戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆戸石(といし)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「石鎚山」(昭和22.3)を使用したものである

所在:西条市小松町石鎚(こまつちょういしづち)字戸石
地形図:石鎚山/石鎚山
形態:川沿いの斜面に家屋が集まる
標高:約450〜550m
訪問:2008年8月・2018年1月

 

 大字石鎚の西部、志河(しこ)川上流部にある。天ヶ峠(てんがとう)(=峠の名)の西2q弱。地理的には丹原町【現・西条市】を流れる志河川流域にあるが、隣接する岩勝との間に町界が通っており、戸石は石鎚の所属となる。
 志河川沿いに林道戸石・天ヶ峠線を奥へと進み、道沿いに廃屋が見えてくる所がかつての集落。山側の斜面に入ると数軒の廃屋が集まっており、山側には神社や墓地(写真8)があった。
 横峰寺(よこみねじ)の方によると、かつては学校があったとのこと。また
中村方の話では、高等小学校への通学は山(天ヶ峠)を越えなければならず大変だったため、楠窪の学校に通えるようにしてもらったという経緯があったという。
 墓地では渡邊姓を確認。
 町誌によると、当地にあった学校の沿革は以下のとおり。

 明治42  千足山尋常小学校戸石分教場開設
 大正15  廃止。児童は楠窪尋常小学校に委託(※1)
 昭和22.4.1  千足小学校戸石分校開校
 昭和25.9.13  台風により校舎全壊。のち閉校。児童は楠窪小学校に委託(※1)

※1 楠窪校は隣接する丹原町(当時)の神部付近にある。越境通学となったのは、戸石が小松町内(当時は千足山村、のち石鎚村)でも地理的に隔絶しており、本校よりも楠窪校への通学が容易であったためと思われる


 2018年再訪。廃屋の一部が観音堂(写真6)であることや荒魂神社の本殿跡の碑(写真9)を改めて確認した。観音堂の棟札には「戸石電気事業」(昭和22年)の寄附者が記されているが、曽我部姓が複数見られ集落の大半は曽我部家であったよう。また神社跡の碑には、過疎のため町内北川妙口(※2)に遷座されたことが記されている。
 なお前回は訪れなかった上部(北西方向)の宅地群にも足を延ばし、複数の宅地や墓地を確認。ここから西に向かう道があったため未訪問であった
岩勝を訪れようとしたが、道は徐々に標高を上げ、岩勝のはるか後方を通過してしまった(のち斜面を真っすぐ下り訪問)。

※2 表記ママだが、北川(きたがわ)と妙口(みょうぐち)は別々の大字

 


写真1 林道沿いの家屋(以下道路沿い付近)(以下2018年撮影。2008年はフィルム紛失のため写真なし)


写真2 林道沿いの家屋


写真3 墓跡


写真4 廃屋


写真5 墓地


写真6 観音堂


写真7 観音堂脇の石塔と石仏。石塔には「念仏供養■」「三界万〓六親眷属」「元禄五壬申」とある(〓は霊の異体字〔ヨの下に大〕、■は判読できず)


写真8 神社跡。石段と拝殿


写真9 同。本殿跡と神社跡の碑


写真10 墓地


写真11 墓地


写真12 上部へ向かう道


写真13 途中にある廃屋


写真14 屋敷跡(以下上部)


写真15 廃屋


写真16 写真15付近の社


写真17 屋敷跡

写真18 屋敷跡


写真19 屋敷跡の石垣


写真20 石仏


写真21 墓地


(写真22 林道戸石・天ヶ峠線起点)


(写真23 林道の戸石橋)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ