戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆神部(かんば)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「西條」(昭和23.3)を使用したものである

所在:西条市丹原町楠窪(たんばらちょうくすくぼ)
地形図:石鎚山/石鎚山 伊予小松/西条
アクセント:ンバ
形態:山中に家屋が散在する
離村の背景:(2世帯現住)
標高:約350〜450m(登り口は約220m)
訪問:2008年8月・(2018年1月)

 

 志河(しこ)川左岸の斜面にある。
 現在は志河川から2箇所の入口があり、川上側には「上神部」バス停がある。バス停付近には2軒の廃屋が残っている。しかし草が深く、登り口は全く分からない。川下側には自動車が入れる入口があり、車道の終点には1軒の民家(現住)がある。そこからさらに山道を登った場所にも1軒の民家があり、話を伺うことができた。以下はその概要

昭和の初めくらいに35戸、昭和30年くらいには20戸で、現在は2戸。少しずつ人が減っていった。
林業が主な生業。畑では麦・トウモロコシ・大豆などを作ったが全て自給用。家の前の斜面に畑が広がっていた(現在は植林されているが、山道を登ると石垣が見られる)。
大国主命(おおくにぬしのみこと)の子孫が住み着いたという伝説がある(地名も、ここから由来しているのかもしれない)。初めは楠窪地内の別の場所、そして神部の地に住み、やがて付近の各地に分家していったという。
上神部(かみ―)・下神部(しも―)という呼称があるが、これは住民の都合で決めたもので、厳密な境界は分からない。
姓は黒河など。

 この家からは、神部の東側の家々に至る道があり、途中の尾根沿いに1軒の廃屋・何かの石柱が見られた。さらに東にも道は延びるが、耕地跡の石垣が続くものの屋敷跡まではたどり着けなかった。
 なお
角立至る林道の入口には「角立」バス停がある。川沿いにはかつての学校があり、現在は集会所として利用されている(神部に含まれるかは不明)(写真2)。
 町誌によると、学校の沿革は以下のとおり。

(小学校)
 明治20  楠窪簡易小学校開設
 明治25  楠窪尋常小学校となる
 昭和15  桜樹第四尋常小学校となる
 昭和16  楠窪国民学校となる
 昭和22  楠窪小学校となる
 昭和42  閉校

 なお桜樹中学校楠窪分校開校が、昭和22年に開校。同37年閉校。

 2018年1月、県道を通過した際に道路沿いの風景を撮影。

 資料『桜樹村の足跡』では「消えようとする部落」として記載され、往時は39戸、刊行時(昭和60年)では2戸となっている。集落には薬師堂がある。

 


写真1 上神部バス停付近の廃屋
(以下2018年撮影。2008年はフィルム紛失のため写真なし)


(写真2 学校跡)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ