戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆中村(なかむら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「石鎚山」(昭和22.3)を使用したものである

所在:西条市小松町石鎚(こまつちょういしづち)字中村
地形図:石鎚山/石鎚山
異表記:諏訪(すわ)(現在の便宜上の地名)
形態:谷沿いの斜面に家屋が集まる
標高:約450〜550m(登り口は約320m)
訪問:2008年8月・2018年8月

 

 大字石鎚の中部、土居の奥にある。加茂(かも)川支流の左岸側斜面。
 土居より道が延び、道沿いに点々と家屋が見られる。しばらく石段を登ると現住民家の庭に出る。斜面に広がる畑にはトウモロコシが植わっていた。
 住民によると、最近の地図に記されている「諏訪」という地名は国土調査により便宜上付けられた名称で、元々の地名とは全く関係がないそう。土居にある「諏訪神社」からの引用だろう。諏訪神社の玉垣で、曽我部姓・伊東姓を確認。

 2018年再訪。前回1世帯が在住であったが、この10年の間に無住となっている。周囲の状況から、数年程度の経過であるよう。

 資料『千足山物語』によると、古くは7軒。明治時代に1軒が山を下り、その後はしばらく6戸で続いたという。平成26年12月、旧千足山村(のち石鎚村)の最後の住民であり、出身者であった曽我部氏が転出し、石鎚地区は無住となった。
 大正末期の家々は以下のとおり(概ね下方より)。

  戸主 屋号 備考
1 曽我部 松之木(まつのき)  
2 大工屋(だいくや)  
3 伊東 中神(なかがみ)  
4 曽我部 (なか)  
5 新宅(しんたく)  
6 大西(おおにし) 石鎚地区最後の住民

 


写真1 屋敷跡
(以下2018年撮影。2008年はフィルム紛失のため写真なし)


写真2 屋敷跡

写真3 廃屋

写真4 廃屋

写真5 祠

写真6 道と農地跡

写真7 常夜灯


写真8 石仏・石塔。石仏の台座には「先祖菩薩」、石塔には「三界万〓(※)/中村中先祖/爲代又菩提」とある
※ 「ヨ」の下にれんが。「霊」の異体字


写真9 廃屋

写真10 家屋(最後の世帯の住居)

写真11 写真10敷地内の石塔

写真12 索道

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ