戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆二軒小屋(にけんごや)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「赤石嶽」(昭和21.10)を使用したものである

在:静岡市葵区田代(たしろ)
地形図:赤石岳/赤石岳
形態:川沿いに施設が集まる
標高:約1,380m
訪問:(1994年8月)・2020年10月

 

 大字田代の北部、大井(おおい)川左岸にある。一部の地図サイトでは大井川を大字境界とし、大字小河内(こごうち)となっている(ただしロッジを経営する企業の公式ウェブサイトでは田代)。
 資料『大井川流域の林業』によると、井川(いかわ)山林(※1)において林業が盛んであった時代、その拠点(「会所」と呼ばれる)があった場所とのこと。大倉喜八郎氏(※2)が事業を開始した頃(大倉組山林部時代。明治20年代〜)は拠点は
木賊にあったといわれ、のち中ノ宿、大正12年に椹島、昭和8年に当地に移転した。当地が本拠となる前の労働者の往来および物資の輸送は、山梨県の富士(ふじ)川から身延、早川町大島(おおしま)、同雨畑(あめはた)を経て、県境の「所ノ沢越」を越え当地に至るのが一般的であった。その後は早川町新倉(あらくら)、転付(でんつく)峠を越えるものが主流になっていった。
 なお作業宿舎や倉庫などの施設もあり、大正6年から昭和13年までに37棟が設けられていたとのこと。
 また東俣林道は、昭和39年8月着工。同44年末には椹島まで、同45年末には木賊まで到達しており、当地までの完成は昭和47年度見込みとある(刊行は昭和46年)。

 現在は南アルプス登山の拠点「二軒小屋ロッヂ」が営業中で、宿泊やテント泊が可能。訪問時はリニア中央新幹線の建設に伴う作業基地となり、作業員の宿舎や資材置場として供用。多数の関係者が滞在していた。最近の地形図には神社の記号が記されているが、訪問時は跡地のみであった(井川山神社)。
 特種東海製紙株式会社(※3)のウェブサイトによると、本館は昭和49年完成、新館は平成21年完成。

 なお昭和22年・同32年の航空写真では、現在の入口の広場やロッジ周辺も含めて多数の建物が密集。しかし同45年には現ロッジ周辺の建物は撤去されており、同51年・60年にはその跡地にロッジ本館を確認。平成7年には入口広場の建物も見られず、ロッジ本館や登山小屋等のみとなっている。

※1 旧井川村北部の山林で、現在の特種東海製紙株式会社の井川社有林。江戸時代より木材の伐採が行われてきたが、大倉喜八郎(後述)が購入し林業に進出して以降隆盛となる
※2 大倉喜八郎(おおくら・きはちろう)は、明治から大正時代にかけて活躍した実業家。大倉財閥の設立者。1837年生、1928年歿。乾物・鉄砲店・生糸買い付けなどで財をなし、商業活動の一環として大倉組による山林業を開始し、明治20年代に本格化した。明治40年東海紙料株式会社(のちの東海パルプ株式会社、現・特種東海製紙株式会社)創立(『大井川流域の林業』および椹島の説明板より)
※3 明治期から現在まで井川山林において事業を展開している企業。当初は大倉組、明治40年に大倉喜八郎氏により東海紙料株式会社として設立。昭和18年東海事業株式会社、昭和26年東海パルプ株式会社となり、変遷を経て現在に至る

 


(写真1 椹島の案内図。二軒小屋とある)

写真2 工事関連の宿舎等

写真3 現地を望む

写真4 登山小屋

写真5 現地を望む

写真6 小屋

写真7 記念樹とロッジ

写真8 ロッジ本館

写真9 ロッジ新館。手前はテントサイト

写真10 案内図

写真11 神社。拝殿跡

写真12 同。本殿跡

写真13 宿舎等(夜)

写真14 管理棟(夜)

(写真15 田代ダム管理棟?)

(写真16 二軒小屋発電所)

(写真17 リニア中央新幹線工事現場)

写真18 ロッジ本館(以下1994年撮影)

写真19 登山道より現地を俯瞰

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ