戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆木賊(とくさ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「赤石嶽」(昭和21.10)を使用したものである

在:静岡市葵区田代(たしろ)
地形図:上河内岳/赤石岳
異表記:トクサ
形態:川沿いに施設が集まる
標高:約1,200m
訪問:2020年11月

 

 大字田代の中部、大井(おおい)川沿いにある。一部の地図サイトでは大井川を大字境界とし、大字小河内(こごうち)となっている。
 資料『大井川流域の林業』によると、井川(いかわ)山林(※1)において林業が盛んであった時代、その拠点(「会所」と呼ばれる)があった場所といわれている。大倉喜八郎氏(※2)が事業を開始した頃(大倉組山林部時代。明治20年代〜)であった。のち
中ノ宿、大正12年に椹島、昭和8年に二軒小屋に移転。なお東俣林道は、昭和39年着工、昭和45年末には当地まで開通した(二軒小屋までの完成は昭和47年度見込みとある〔刊行は昭和46年〕)。
 最近の地形図でも集落名等とは異なった書体で記されており、その存在を確認できる。
 林道の木賊橋を渡った先は土場になっており、やや広くなっている。その先の林道脇も平坦地で、痕跡は皆無であるがかつて何かがあったことが窺える(写真4)。一見してもう1段下にも平坦地があるように見えるが(写真6)、川に近い高さであることから建物跡であるかは不明。

※1 旧井川村北部の山林で、現在の特種東海製紙株式会社の井川社有林。江戸時代より木材の伐採が行われてきたが、大倉喜八郎(後述)が購入し林業に進出して以降隆盛となる
※2 大倉喜八郎(おおくら・きはちろう)は、明治から大正時代にかけて活躍した実業家。大倉財閥の設立者。1837年生、1928年歿。乾物・鉄砲店・生糸買い付けなどで財をなし、商業活動の一環として大倉組による山林業を開始し、明治20年代に本格化した。明治40年東海紙料株式会社(のちの東海パルプ株式会社、現・特種東海製紙株式会社)創立(『大井川流域の林業』および椹島の説明板より)

 


(写真1 椹島の案内地図にて。「トクサ」と見える)

写真2 林道の木賊橋。銘板には「静岡まで110粁」とある

写真3 林道と土場

写真4 平坦地

写真5 浅い窪み

写真6 同

写真6 下段の平坦地


写真6 枝道の木賊橋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ