◆赤岩平(あかいわだいら)
所在:檜枝岐村字燧ケ岳(大字なし)
村の西部、只見(ただみ)川右岸にある。戦後の開拓集落。 村史によると、赤岩平開墾地は昭和20年営林署より土地の貸し付けを受け、昭和21年より入植開拓事業が開始されたとのこと。入植者は橘・橘・星・安達・星・平野・星・平野・平野・星・星・平野・平野・星の各氏。開拓面積は36.3ha。未開の肥沃な原野で開墾に適し、小沢平・砂子平・駄尾沢とともに選定された。 資料『檜枝岐の暮らしと地名』によると、山中に建てた小屋を拠点に行うゼンマイの採取も盛んに行われていたとのこと。昭和43年に全戸が檜枝岐本村に移転した。分校の閉校も同年。 現地には小屋や廃屋が残っているものの、往来している人は少ないよう。学校跡は1970年代の航空写真で見当をつけて訪れたものの、確信は持てず。
| |
|
![]() 写真2 屋敷跡 |
![]() 写真3 小屋 |
![]() 写真4 集落風景 |
![]() 写真5 集落風景 |
![]() 写真6 農地跡 |
![]() 写真7 学校もしくは診療所跡? |
![]() 写真8 廃車(写真7にて) |