◆大工廻(だくじゃく)
※ この地図は、参謀本部陸地測量部発行の1/50,000地形図「嘉手納」(大正10.12)を使用したものである(後述の「安摩利」も同様)
所在:沖縄市大工廻 地形図:沖縄市北部/沖縄市北部
形態:平坦地に家屋が集まる
離村の背景:米軍による接収
標高:約40m
訪問:(2010年12月)
市の北西部にある。現在は大字の全域が米軍の軍用地。
以下は「角川」より一部を要約したもの。
大字大工廻は近世の中頭方越来(ごえく)間切(※1)大工廻村。明治41年越来(ごえく)村(のちの沖縄市)の大字となる
隣接する宇久田とともに、古くから木炭の産地であった
明治には士族が屋取集落(※2)を形成し、のちの白川・森根・御殿敷・嘉良川・倉敷の起源となる
越来尋常小学校宇久田分教場があった(宇久田村より移転。大正3年、宇久田尋常小学校となる)
戦前はサトウキビの栽培が主体
戦後は全域が米軍の軍用地として接収。住民は離散
なお大字大工廻所属の小集落に、安摩利(あまり)がある(下の画像。ただし「角川」の小字一覧での表記は「安麻利」原)。
いずれも軍用地内のため、現地は確認できず。
コザ市史によると、大工廻には資産家が多く人々は勤勉、土地は農業に適しており越来村内でも優秀であったという。
※1 間切(まぎり)は、琉球王国時代の行政区分
※2 屋取(やどり)は、廃藩置県により失職した士族が開墾のために作った住居
|