戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆御殿敷(おどんしき/ウドンシチ)



※ この地図は、参謀本部陸地測量部発行の1/50,000地形図「嘉手納」(大正10.12)を使用したものである(後述の「下袋」「上長田」も同様)

所在:沖縄市御殿敷
地形図:沖縄市北部/沖縄市北部
形態:斜面に家屋が散在する
離村の背景:米軍による接収
標高:約50m(御殿敷本村)
訪問:(2010年12月)

 

 市の西部にある。現在は大字の全域が米軍の軍用地で、嘉手納弾薬庫地区となっている。
 以下は「角川」より一部を要約したもの。

大字御殿敷は大正6年に大字大工廻より分離し成立(ただし地籍は未分離)。完全に独立したのは戦後のよう。士族の屋取(※)が集落の起源
かつては琉球国王尚(しょう)家所有の山林であったが、大正初期に製糖会社に譲渡。住民は小作農として就労した
開拓当所から茶の栽培に着手
戦後は全域が米軍の軍用地として接収。住民は離散

 なお大字御殿敷所属の小集落で消滅したものに、下袋(しもぶくろ?/シチャブク)がある(画像1)。古い地図では下袋に隣接して上長田(かみながた?)も見られるが、これは「角川」の小字一覧では確認できない(ただし御殿敷および大工廻に「下長田(しもながた)原」がある)。
 いずれも軍用地内のため、現地は確認できず。

※ 屋取(やどり)は、廃藩置県により失職した士族が開墾のために作った住居

 


画像1 下袋

画像2 上長田

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ