戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆榑山(くれやま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「櫻谷」(昭和26.9)を使用したものである

所在:那賀町白石(しらいし)
地形図:長安口貯水池/桜谷
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:移転事業(のち自然消滅?)
標高:約500m(国道は約300m)
訪問:2008年9月

 

 那賀(なか)川の左岸で椎ノ尾の裏手の山中にある。
 昭和47年4月に、町の集落整備により事実上離村。椎ノ尾の住民が多く公営住宅に移転したのに比べ、榑山は他町村に移住した人が多い。移住直前は山本・佐伯・鴻瀬・佐伯・山本・栗本・山西・西脇・中熊の9戸。
 集落へ着くには椎ノ尾を縦断することになるが、椎ノ尾内は道が細く分岐もあるため迷いやすい。また最上部に着いても榑山へ続く道の入口が分かりづらい。
からも行くことができ、かつては役場のある大字平谷(ひらだに)より松久保白石経由し榑山から小見野々(こみのの)に至る山道があった。
 椎ノ尾から向かうと、途中に神社(松野尾神社。榑山・椎ノ尾の氏神)がある。脇の建物の中には太鼓がぽつんと置かれ、平成1桁年代に皮を張り替えたことが記してあった。集落に着くと、3軒の廃屋と屋敷跡1箇所が植林に埋もれ残っていた。
 椎ノ尾の方の話では、まず榑山が集落として成立し(平家の落人の伝説もある)やがて椎ノ尾が分かれて生じたそう。280年くらい前だという。当時は先述の山道が主な道路だったため、榑山のほうが主要道に面していた。昭和4、50年くらいまで1、2世帯が住んでいた。林業が主体の集落。

 


写真1 廃屋


写真2 廃屋・軒下

写真3 廃屋

写真4 石垣と廃屋

写真5 廃屋

写真6 廃屋・台所

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ