戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆大固屋(おおごや)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「鹿野」(昭和22.2)を使用したものである

所在:岩国市錦町広瀬(にしきまちひろせ)
地形図:周防広瀬/鹿野
形態:川沿いに家屋が集まる
標高:約270m
訪問:2019年8月

 

 大字広瀬の中部、木谷川(錦(にしき)川支流)沿いにある。
 最近の地形図でも地名と複数の建物が記されており、現地には林業会社の事業本部をはじめ関連施設が設けられている。現在は空家も含め一般の人家はない。
 大固屋橋の袂には町指定(現在は岩国市)の天然記念物「木谷の宮モミジ」(写真3)と墓・石仏が置かれた一角(写真4)がある(墓・石仏については後述)。
 右岸やや上流には「錦川源流の碑」が置かれた事務所跡(後述)の敷地と売店跡?の建物、そして香椎神社(写真7)がある。また林道島ノ谷線に沿って少し登った尾根筋にも社(男爵社。後述)(写真8・9)がある。
 なお集落北部には木谷小学校の跡があり、校舎が残されている(写真11)。

 資料『木谷雑記』によると、当地は木谷地区の中心地で、昭和11年に宮古屋から吉川林業の事務所が移転してからは職員・労働者の住宅ができて10数戸となり、売店も設けられたという。
 大固屋橋の袂の地蔵と墓は、船津(※1)の隅氏が全地区内の事故者を供養したもの。もとは旧道の
引固屋の下にあった。明治29年の建立。
 右岸の事務所跡は、隅家が労働者を雇い、わさび・楮などの栽培や林業に携わっていた際のもの。昭和8年頃吉川家に譲渡され閉鎖した。
 香椎神社は、九州の香椎の宮から勧請したもの。今の拝殿の上の大石の下に祠を建てて祀り、のち立派な社殿を建てた。
 「男爵社」は、木谷地区における森林開発の始祖・吉川氏(※2)の功績を讃え社として祀ったもの。もとは
宮古屋にあったが、のち現在地に移された。

※1 町中心部の船津(ふなつ)地区と思われる
※2 吉川林産興行株式会社のウェブサイトによると、吉川重吉(きっかわ・ちょうきち)氏。岩国藩主吉川経幹(つねまさ)氏の三男。外務省職員・ベルリン大使館職員を勤めたのち明治24年男爵を叙爵し、貴族院議員として活躍。明治36年に隅氏より木谷山林を購入し、吉川家による林業経営が始まった

 以下は町史より木谷小学校の沿革。資料『木谷雑記』によると、閉校後は公民館として利用されたとのこと。

 明治16.7  広瀬小学校大固屋巡回教授所開設(香椎神社社務所にて(※3)
 明治20  木谷簡易小学校となる
 明治25.7  高木屋尋常小学校木谷分教場となる
 明治30  広瀬尋常高等小学校木谷分教場となる
 明治33  校舎新築(現在地(※3)
 大正13.2  校舎新築(香椎神社前)
 昭和16.4  広瀬国民学校木谷分教場となる
 昭和22.4  独立。木谷小学校となる

 昭和26.10

 ルース台風により校舎流失
 昭和28.4  校舎新築(現在地(※3)
 昭和44  閉校

※3 資料『木谷雑記』より

 また町史が引用する「郡中大略」(安政2〔1855〕年)によると、当時の戸数は5戸。

 


写真1 林業会社事業所(左)と「愛林館」(右)

写真2 機材庫兼作業所

写真3 木谷の宮モミジ

写真4 無縁墓と地蔵

写真5 隅事務所跡(左)と売店跡?も建物(右)

写真6 隅事務所跡

写真7 香椎神社

写真8 男爵社拝殿

写真9 同本殿

写真10 門柱と校舎。左の門柱には「五拾週年記念」とある(表記ママ)

写真11 校舎正面

写真12 校舎。1階部分

写真13 同。講堂

写真14 同。2階部分

写真15 同。2階廊下

写真16 同。教室

写真17 川沿いの小屋

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ