戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆材木町(ざいもくちょう)



※ 明色部(凡その範囲であり、必ずしも正確に表しているものではない)
※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/20,000地形図「廣嶋」(大正6.9)を加工し使用したものである

所在:広島市中区中島町(なかじまちょう)
地形図:広島/広島
形態:三角洲の平坦地に家屋が多数集まる
標高:数m
訪問:2022年11月

 

 中島町の北部。第二次世界大戦末期の昭和20年8月6日、米軍による広島市への原子爆弾投下により潰滅した。
 全域が現在の平和記念公園内で、概ね原爆死没者慰霊碑・広島国際会議場・広島平和記念資料館本館・祈りの泉を含んだ一帯が町域。北は中島本町、東は天神町、西は元柳町、南西は中島新町(―しんまち)、南は木挽町に接している。

 中国新聞社による「平和記念公園(爆心地)街並み復元図」(※1)によると、伝福寺・妙法寺・浄円寺・誓願寺・慶蔵院・安楽院といった6軒の寺院や、厳島大明神・楠公神社・かさもり大明神といった神社があるほか、郵便局・幼稚園といった施設、多数の商店や住宅がある。地区内には南北に材木町筋、東西にかさもり小路が貫き、ほか両替小路(裏材木町筋)・天狗小路といった街路の名も見られる。

※1 昭和20年8月6日の爆心地の街並みを、平成9年5月から旧住民や遺族の協力を得て、居住および建物強制疎開(立ち退き)、移転を直接に確認した世帯・事務所を復元したもの

 以下は町の跡地にある説明板より。


町名由来
 この界わいに材木商が多かったことから、町の名前になったと言われています。また、このあたりが湿地帯だったので、材木を打ち込んで固めたから、という話も残っています。
 材木町の南にはかつて
木挽町
という名の町もあり、このあたりが上流から舟で運搬された材木の集積場になっていたことが伺えます。

町の様子(大正末期〜昭和初期頃)
 材木町には、誓願寺、妙法寺、伝福寺、浄円寺、慶蔵院、安楽院など、町域の約半分の面積を寺院が占めていました。
 町名の由来にもなり、江戸時代に多かった材木商はこの頃にはほとんどなくなり、米屋、八百屋、酒屋、たばこ屋などの商店や民家が軒を並べていました。材木町を南北に貫く目抜き通りの材木町筋の西側には、寺院や商店、民家を縫うように「かさもり小路」、「天狗小路」、「両替小路」など、特徴のある小路があり、下町の風情が漂っていました。
 大きな山門や鐘楼、屋根の高い本堂を持つ誓願寺は、広島で一、二を争う大規模なお寺で、境内には亀や鯉がたくさん泳ぐ池があり、中島地区の子供たちの遊び場でもありました。
 また、妙法寺には、かさもり大明神(皮膚病の守り神)が祀られ、お百度参りの人の姿がよく見られました。

被爆・その後
 昭和20年(1945年)8月6日の原爆投下により、材木町は壊滅し、投下時時刻に町内にいた住民は、全員が死亡しました。
 当時、材木町に居住していたことが確認できたのは474人で、被爆当日に330人が死亡、さらに昭和20年(1945年)末までに19人が亡くなられたことがわかっています。


 市史で引用する『知新集』(文政5〔1822〕年完成の地誌)によると、当時家数71、人数585。鍼治導引4人、大工24人、〓葺(※2)5人、木挽6人、左官1人、檜物師2人、傘張4人。旧家・名家として三原屋清三郎・長谷川屋むら・国久屋虎吉・今紀屋仁左衛門などが挙げられている。

※2 〓は木へんに「沛」の右側。こけら

 


写真1 南部より旧町域を望む。右の建物は平和記念資料館。左は広島国際会議場

写真2 安楽院跡付近

写真3 誓願寺跡付近

写真4 妙法寺跡付近

写真5 伝福寺跡付近

写真6 浄円寺跡付近

写真7 材木町跡碑

写真8 材木町説明板

写真9 被爆したハマユウ(爆心地から2,200mで被爆し、当地に移植されたもの)

写真10 原爆死没者慰霊碑(中島本通りおよび材木町筋の交叉点付近)

写真11 平和記念資料館の展示物。献花台は伝福寺、けいす(※)は安楽院、石仏の頭部は誓願寺のもの
※「けい」は「聲」の下部が「金」。鏧子

写真12 建設中の平和記念資料館(平和記念資料館にて)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ