戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆天神町(てんじんまち)



※ 明色部(凡その範囲であり、必ずしも正確に表しているものではない)
※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/20,000地形図「廣嶋」(大正6.9)を加工し使用したものである

所在:広島市中区中島町(なかじまちょう)
地形図:広島/広島
形態:三角洲の川沿いに家屋が多数集まる
標高:数m
訪問:2022年11月

 

 中島町の東部で、元安(もとやす)川沿いの街区。第二次世界大戦末期の昭和20年8月6日、米軍による広島市への原子爆弾投下により潰滅した。
 現在の国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(平和記念公園内)から土谷総合病院にかけての範囲が往時の町域で、かつて平和大橋の北側に架かっていた「新橋」の付近を境に北組と南組に分かれていた。北組は全域が平和記念公園の敷地内となり、平和記念資料館(東館)が所在。南組は道路(平和大通り)やビル街となっている。

 中国新聞社による「平和記念公園(爆心地)街並み復元図」(※1)によると、北組には呉服店や材木店・履物店・洋服店・タクシーなどといった多数の商店が建ち並んでいるほか、医院(産婦人科・小児科・歯科等7軒)や旅館もある。新橋付近には公設市場がある。南組には清岸寺・教念寺といった2軒の寺院のほか、天満宮、そして複数の商店が見られる。街区の中心には、南北に大通り(天神町筋)が通じている。

※1 昭和20年8月6日の爆心地の街並みを、平成9年5月から旧住民や遺族の協力を得て、居住および建物強制疎開(立ち退き)、移転を直接に確認した世帯・事務所を復元したもの

 以下は町の跡地にある説明板より。


町名由来
 旧名は「舟町」といい、この界わいは、川舟や海船が河岸に集まり、旅客や貨物の出配りが盛んな町でした。広島築城の折に、毛利氏が吉田(現在の安芸高田市、戦国大名毛利元就の居城である高田郡山城の城下町)から分霊して迎えた天神様を祀る天満宮を建立したことに由来し、寛永から承応年間(1624年〜1654年)頃までの間に「天神町」に改称されたと言われています。

町の様子(大正末期〜昭和初期頃)
 町域が南北に長いため、江戸末期には北組・南組に分けられていました。
 町の中央には、南北に「天神町筋」が伸びており、この道をはさんで東西には狭い間口で家々が軒を並べており、中島地区の中でも、戸数、人口とも最も多い町でした。
 江戸時代から天神町には医者が多かったと言われ、町の北側には、産婦人科、内科、皮膚科、小児科、歯科などの医院が集まっていました。
 町の南側には、元安川をはさんで大手町に通じる木造の「新橋」がありましたが、増水のたびに度々流失しました。新橋の北側の川は、子供たちにとって格好の遊び場でした。
 新橋の西側のたもとには、食料品を主体とした公設市場があり、中島地区の台所を預かっていました。
 「天神町」の由来となった天満宮は、町の最南端の元安川から少し西側に入ったところにあり、原爆により焼失しましたが、戦後元の位置に復元されています。

被爆・その後
 天神町の南組は、昭和20年(1945年)4月ころから、現在の平和大通り一帯と南側で防火地帯を作るために家屋が強制的に取り壊されていました。8月6日の原爆投下により、天神町は北組も南組も壊滅状態になりました。
 当時、天神町に居住していたことが確認されているのは約310人で、昭和20年(1945年)末までに251人が亡くなられたことがわかっています。


 市史で引用する『知新集』(文政5〔1822〕年完成の地誌)によると、当時家数150、人数1,466。本道医6人、外療医1人、鍼医2人、大工26人、木挽15人、〓葺
(※2)10人、船大工6人、桶屋2人、畳刺2人、更紗染師1人。寺院は先述のもののほか、満松院がある。ほか旧家・名家として志和久屋善右衛門・中山三朴・香月旦斎・刀鍛冶輝広半治郎・刀鍛冶広隆茂兵衛・御長〓仙八(※3)・髪結権十郎が挙げられている。

※2 〓は木へんに「沛」の右側。こけら
※3 〓は手へんに丙

 


≪北組≫

 

 かつての町域内には、現在は平和記念資料館(東館)・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館・被爆遺構展示館といった施設や、被爆したアオギリ、旧天神町北組慰霊碑・ノーマンカズンズ氏記念碑・峠三吉詩碑などといったものがある。
 このうち被爆遺構展示館は令和4年3月に開設されたもので、令和元年に調査・発掘された当時の民家や道路の痕跡が保存・展示されている。
 旧天神町北組慰霊碑には「北天神町原爆犠牲者芳名」として275人の犠牲者が記されている(うち14名は「某」など下の名が不詳)。以下は慰霊碑脇の「天神町北組の跡」の全文(元天神町北組住人・山崎氏による)。


 昭和二〇年八月六日 午前八時十五分、
旧天神町北組は爆心地に極めて近かった為、一瞬のうちに全滅してしまいました。
 当時この町には美しい元安川に沿って一三二世帯、約三八〇名の人が住んでいました。
 そしてあの閃光、轟音と共にその時家に居た人は一人も生き延びた者は無く原爆の犠牲になりました。
 こゝにある銅板にはこの場所で亡くなられた方々のお名前が刻んでありますが、この他にも一家全滅や旅館に宿泊されていた人達は確認の手がかりも無く、未だに亡くなられた方でお名前がわからない人が沢山あります。
 被爆前の旧天神町北組は、お医者や旅館、縫針工場や各倉庫そして酒、醤油、公設市場や衣料品等のお店がずらりと並び日常品は何でも直ぐに揃うようなとても住みよい町でもありました。
 少し南の方には天神様がおまつりしてあり毎年夏の縁日には夏の風物詩である夜店が並び老若男女で賑わいました。
 また、前を流れる元安川では、潮が満ちればハゼやフナを釣り、ボートを漕ぐエイトの勇ましい声が響きカッパ連中の格好の水泳場になりました。

 引き潮になれば上流から長い筏が流れ、大きな干潟が現われてエビをすくい、貝を掘る等そこら一帯は子供達のよき遊び場になりました。
 この思い出深い故郷を一瞬のうちに失った遺族達はこのゆかりの地を心の故郷として、親子兄弟、身内の者の名をとどめ、亡くなった方々のご冥福を末永くお祈りしています。

 


写真1 対岸より旧街区を望む(左の建物は平和記念資料館東館)

写真2 天神町説明板

写真3 現地の風景

写真4 原爆死没者追悼平和祈念館

写真5 旧天神町北組慰霊碑。左は「北天神町原爆犠牲者芳名」、右は「天神町北組の跡」の碑文

写真6 当時の遺構。奥が隣家との境界。右が道路に面した部分。左下は炭化した畳や板材(被爆遺構展示館にて)

写真7 赤十字社社員の表札。当該人物は写真5の犠牲者芳名に記載(平和記念資料館にて)


≪南組≫

 

 かつての町域は、現在は北側は平和大通り、南側はビル街や病院となっている。マンションには多数の世帯が居住。
 旧天神町南組慰霊碑・広島市立高女原原爆慰霊碑といった記念碑が所在。

 


写真8 対岸より旧街区を望む

写真9 清岸寺跡付近。右のビルは写真8に写っているもの

写真10 旧天神町南組慰霊碑

写真11 広島市立高女原原爆慰霊碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ