戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆元柳町(もとやなぎちょう)



※ 明色部(凡その範囲であり、必ずしも正確に表しているものではない)
※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/20,000地形図「廣嶋」(大正6.9)を加工し使用したものである

所在:広島市中区中島町(なかじまちょう)
地形図:広島/広島
形態:三角洲の川沿いに家屋が多数集まる
標高:数m
訪問:2022年11月

 

 中島町の北西部。旧太田(おおた)川(=本(ほん)川)沿いの街区。第二次世界大戦末期の昭和20年8月6日、米軍による広島市への原子爆弾投下により潰滅した。
 全域が現在の平和記念公園内で、概ね広島国際会議場の北から西にかけての範囲。中島町では最も小さな街区。

 中国新聞社による「平和記念公園(爆心地)街並み復元図」(※1)によると、旅館や医院が複数見られるほか、いくらかの商店、大手製菓会社の支店、清風寮(中国憲兵隊宿舎)などがある。

※1 昭和20年8月6日の爆心地の街並みを、平成9年5月から旧住民や遺族の協力を得て、居住および建物強制疎開(立ち退き)、移転を直接に確認した世帯・事務所を復元したもの

 現在はほとんどが公園内の緑地だが、公園外の川沿いには「安佐郡佐東町川内温井義勇隊の碑」(写真4)と「県立広島第二中学校慰霊碑」(写真5)がある。前者は、義勇隊として建物疎開の作業に参加していた佐東町(現在の広島市)温井地区の人々が爆撃の犠牲となり、これを弔ったもの。後者は建物疎開に動員されていた同中学の生徒・教員・職員が川岸に集合していた際に爆撃の犠牲となり、これを弔ったもの。先の「街並み復元図」には、元柳町と中島新町(―しんまち)の境界付近の川岸に「広島二中1年生集合場所」とある。
 以下は町の跡地にある説明板より。


町名由来
 「知新集」に「往古柳の大木土手根にありしゆえ」と記されており、この界わいに柳の木がたくさんあったことから柳町と言われていました。のちに東柳町(現在の南区稲荷町)ができたことから、「元」の字を加えて元柳町と呼ばれるようになりました。

町の様子(大正末期〜昭和初期頃)
 元柳町は、本川橋の東詰南の一画、本川左岸に面した人口の少ない小さな町でした。(昭和10年(1935年)国勢調査では人口323人)
 明治14年(1881年)6月、国から綿糸紡績工場の払下げを受けるために設立された「広島綿糸紡績株式会社」の仮事務所が元柳町に置かれました。町には繊維関係の問屋が数多くあり、着物に関連した紋屋(家紋を着物に縫い付けたり、染めたりする商い)や桐箱屋(着物を桐箱に入れて保管する)などの商店もありました。
 また、元柳町は、本川を利用した水運・海運で栄え、筏や笹舟(白い布製の帆をかけた舟)、ポンポン舟(エンジン付きの木造船)の往来で活気にあふれていました。また川岸には、かき舟(舟を料亭としたもの)が係留され、春には川土手(桜土手と呼ばれた)は多くの花見客でにぎわいました。現在も残る雁木(河岸に昇り降りするための階段)は往時を偲ばせてくれます。

被爆・その後
 昭和20年(1945年)8月6日の原爆投下により、元柳町は壊滅し、投下時刻に町内にいた住民は、全員が死亡しました。
 当時、元柳町に居住していたことが確認できたのは81人で、8月末までに62人が、その後、疎闘先で5人の町民が亡くなられたほか、町内の事業所に勤務していた16人が亡くなられたことがわかっています。


 市史で引用する『知新集』(文政5〔1822〕年完成の地誌)によると、当時家数150、人数1,466。本道医1人、口内医1人、〓葺(※2)1人、桶屋1人、藍絞染師1人、琴三味線胡弓細工師1人。旧家・名家として沖野屋甚右衛門・百足屋伝次郎が挙げられている。

※2 〓は木へんに「沛」の右側。こけら

 


写真1 対岸より旧町域を望む

写真2 現地の風景

写真3 元柳町説明板

写真4 義勇隊の碑

写真5 県立広島第二中学校慰霊碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ