戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆下半原(しもはんばら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白鳥」(昭和27.4)を使用したものである

所在:大野市下半原
地形図:白鳥/白鳥
形態:川の合流部に家屋が多数集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約540m(水面は約550m)
訪問:2012年11月

 

 村の中東部、九頭竜(くずりゅう)川と支流の林(はやし)谷の合流部付近にある。
 村史および「角川」によると、昭和38年から九頭竜川電源開発事業が始まり、
長野に九頭竜ダムが建設されることになり、昭和39年全住民が離村とのこと。氏神は皇太神社であったが、上半原の神明神社に併合。大字としての下半原は、近世の大野郡下半原村。明治22年上穴馬村(のち和泉村)の大字となる。
 以下は小学校の沿革。

 (明治10)  (上半原に日進小学校設置)
 明治13  日進小学校が当地に移転
 明治41  下半原小学校と改称
 大正9  高等科設置。下半原尋常高等小学校と改称
 昭和16.4  上穴馬第二国民学校と改称
 昭和22.4  日進小学校と改称
 昭和40.3  閉校

 また昭和22年5月日進中学校が開校(小学校に併設)。昭和33年9月、大谷の大和中学校と統合され持穴に東部中学校が新設された(昭和40年3月閉校)。
 以下は戸数と人口の推移。

  明治6 明治12 明治44 大正9

昭和10

昭和25 昭和35 昭和39 昭和40
戸数 55 57 66 62 63 67 72 99 5
人口   336 283 372 341 396 357 411 9

 集落は既に湖底に没しているが、地内の国道沿いにはドライブインおよびキャンプ施設がある。店舗の方の話によると、他の水没集落で多く見られる離村を記念した碑はないとのこと。

 村史の付図には、計石神19・林11・中森8・木島7・横山5・中山4・中川2・森田2・池田・今井・今泉・大沢・田中・広瀬・薬師・山本(うち空家18)、および3世帯の住宅(空家)・2世帯の住宅(1世帯在住)がそれぞれ1戸ずつ記載されている(計68戸)。また転出先は大野市1・小浜市1・岐阜27・愛知16・静岡2・埼玉1・千葉1・京都1。

 


写真1 湖面。左は林谷橋

写真2 何かの跡?

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ