戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆長野(ながの)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市長野
地形図:越前大野/荒島岳
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設(非水没地)
標高:約460m
訪問:2012年11月

 

 村の中部やや北西部、九頭竜(くずりゅう)川沿いにある。
 村史および「角川」によると、昭和38年から九頭竜川電源開発事業が始まり、地内に九頭竜ダムが建設されることになり昭和39年全住民が離村。同40年工事着工、同43年竣工。神社は神明神社。大字としての長野は、近世の大野郡長野村。明治22年下穴馬村(のち和泉村)の大字となる。戸数と人口の変遷は以下のとおり。

  明治6 明治12 明治44 大正9

昭和10

昭和25 昭和35 昭和39 昭和40
戸数 18 18 22 27 13 18 13 33 96
人口   128 152 170 74 62 101 141 995

 集落跡地はダム堰堤の直下にあり、現在は長野発電所となっている。集落から対岸の国道沿いには「ふるさとの碑」(昭和45年建立)(写真2)が立つ。以下はその全文。


昭和三十九年四月公益企業及び電源開発の目的を以て当部落に九頭竜ダムの堰堤ならびに発電所が構築せられ部落民は緊急立退き移住を余儀なくされるに至ったのである。
部落民は幾百年の間住み馴れた先祖伝来の懐しい「ふるさと」を後に新天地をして大部分は岐阜県および愛知県に一部県内に夫々移住したのである。
部落の氏神様である神明神社は現在
野尻地籍に建立する穴馬総社合祀し長野道場の御本像弥陀如来は 岐阜県郡上郡八幡町の郡上説教場に移官(表記ママ)守護をお願いすることになった
茲に遠い祖先の昔を偲び且つ亦永い将来の為水没記念の碑を建立して記念する


 なお「水没せる当時各戸主の氏名」として古世3・下西3・牧島2・村下2・新井・上田・川端・高浜・宮澤・宮下・森尾各1の計17戸が挙げられている。
 また村史の付図には、下西3・古世3・牧島2・村下2・新井・上田・川端・高浜・宮沢・宮下・森尾各1の計17戸および道場(寺号のない仏教施設)・朝日小学校が記載されている。また転出先は村内1・勝山市1・岐阜11・愛知4。

 


写真1 集落跡を望む(写真中央)

写真2 碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ