戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆野尻(のじり)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市野尻
地形図:越前朝日/荒島岳
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約480m(水面は約550m)
訪問:2012年11月

 

 村の中部西寄り、九頭竜(くずりゅう)川沿いにある。本集落と「向郷」に細分される。
 村史および「角川」によると、昭和38年から九頭竜川電源開発事業が始まり、
長野に九頭竜ダムが建設されることになり昭和39年全住民が離村。昭和35年13戸69人、同39年18戸92人、同40年33戸282人。氏神は立合神社。元は神明神社であったが、明治44年野尻・大谷入会地にあった八幡神社を合祀し、立合神社と改称された。大字としての野尻は、近世の大野郡野尻村。明治22年上穴馬村(のち和泉村)の大字となる。
 集落は水没しているが、現在の国道沿いには穴馬総社(写真1)がある。ここでは水没離村した各集落の氏神が集められている。また道路を挟んだ向かいはドライブインの跡地。隅には「ふるさとの碑」(写真6)が置かれている。以下は碑の全文(■は判読できなかったもの)。


わが「ふるさと」は天恵よく肥沃にして民情豊かな地であった。しかるに近■■■家社会の要請による電源開発事業が行われ近隣十■部落とともにやむなく昭和三十九年住み馴れた部落を去りそれぞれ県内外に移住し「ふるさと」は深い深い湖底と化した。
茲にわれらの祖先が過去一■■る■に至り開拓し営々と築き上げた労苦を偲びて心からその霊に感謝しその冥福を祈念するするものである 又われらの子孫に対し祖先を始めわれらがこの湖底の地に安住していたことを知らしむべくここに記念の碑を建立し在住者(世帯主)の名を列記する


 なお村史の付図には、本集落で若山4・宮原3・大牧2・佐藤2および道場(寺号のない仏教施設)、向郷で岩上・三島・宮原各1の計14戸が記載されている。また転出先は大野市1・岐阜8・愛知2・静岡2・記載なし1。

 


写真1 総社・鳥居


写真2 立合神社・春日神社(
大谷のものか)の碑


写真3 石塔

写真4 ドライブイン跡

写真6 碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ