戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆上半原(かみはんばら)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「白鳥」(昭和27.4)を使用したものである

所在:大野市上半原
地形図:白鳥/白鳥
形態:川沿いに家屋が多数集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約560m(水面は約550m)
訪問:2012年11月

 

 村の中東部、九頭竜(くずりゅう)川沿いにある。
 村史および「角川」によると、九頭竜川電源開発事業で
長野に九頭竜ダムが建設されることに伴い、当地は孤立するため昭和39年秋には全住民が離村とのこと。氏神は神明神社。明治10年日進小学校設置されたが、同13年下半原に移転した。大字としての上半原は、近世の大野郡上半原村。明治22年上穴馬村(のち和泉村)の大字となる。
 以下は戸数と人口の推移。

  明治6 明治12 明治44 大正9

昭和10

昭和25 昭和35 昭和39 昭和40
戸数 30 33 34 42 34 37 33 36 1
人口   188 228 217 158 189 167 181 2

 集落は湖面と川の境界付近に位置し、上流の平坦地は現在キャンプ施設となっている。以下は「ふるさとの碑」(昭和57年建立)(写真3)より。


上半原は三十数戸からなる数百年以上に歴史のある古い平和な村であった約三十ヘクタールの田畑による農業と広い山林における林業を主として人は静かな生活を営んでいたが電力需要の急激な増加のため長野ダムが建設されることとなり昭和三十八年から二年の間に村の人達は住み馴れた地に別れを告げ岐阜と愛知へ移住移住した私達は「ふるさと」を偲び記念碑を建て故郷が何時までも美しくあるよう願うものである


 碑に刻まれた世帯は、長谷川11・三島5・美濃島4・田中3・周戸2・洞口2・石神・小椋・小松・志摩・平瀬・宮ノ腰(※)各1の計33戸。
 なお村史の付図には、長谷川12・三島6・美濃島5・田中4・周戸3・洞口2・安藤・石神・小椋・小松・志摩・平瀬・宮腰(※)各1の計39戸が記載されている(うち空家1戸)。また転出先は岐阜26・愛知12。

※ 表記が異なるが、同一のものだろう

 


写真1 地名表示

写真2 キャンプ場

写真3 碑

写真4 道場跡の碑

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ