戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆面谷(おもだに)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「面谷」(大正3.5)を使用したものである

所在:大野市面谷
地形図:越前朝日/荒島岳
形態:谷沿いの斜面に家屋や施設が多数集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約650〜700m
訪問:2012年11月

 

 村の南部、九頭竜川支流の面谷川沿いにある。かつて銅の鉱山で栄えた集落。
 以下は村史より鉱山・集落に関する記述。

鉱山の創始の時期については定かではないが、康永年間(1340年代)面谷山において猟師が露頭を発見したとの所伝がある。操業が行われたが長くは続かず。天正年間(1500年代後期)に碓井氏が再開。その後経営は転々とし、寛政年間(1800年前後)に泉屋(住友)の経営、天保3(1832)年大野藩による直営、明治21年三菱合資会社の経営となる。大正11年廃鉱。面谷集落も解体
昭和14年大宝鉱山株式会社により鉱山再開。銅山開発とともに集落が再興。もとは持穴地籍。鉱山集落が形成され、僅かながら山畑も拓けた

明治37年面谷図書館設立。蔵書約2,000冊を有した
明治9年面谷小学校開校。校区は面谷一円。鉱山の再開により、昭和15年7月下半原尋常高等小学校面谷分教場設置。同21年11月廃止
戸数・人口の推移は以下のとおり

  明治6 明治12 明治44 大正9

昭和10

昭和25 昭和35 昭和39 昭和40
戸数 63 65 141 93 1
人口   503

879

438 10

 現地は比較的最近整備されたようで、集落跡(居住地区)は非常に歩きやすくなっている。また登り口の説明板をはじめ「順路」「屋敷跡」などといった看板も立てられており、容易に集落跡を見学できるようになっている。最上部は神社跡。また対岸には選鉱場の施設群の跡があるが、こちらは手付かずで荒寥としている。

 なお大字面谷は明治初年成立の大野郡面谷村。もと箱ヶ瀬村の枝村。明治22年上穴馬村(のち和泉村)の大字となる。

 


写真1 道中の墓と碑

写真2 住宅地図

写真3 居住区跡

写真4 同

写真5 居住区にて

写真6 集落内の道

写真7 屋敷跡

写真8 同

写真9

写真10 屋敷跡

写真11 石段

写真12 同

写真13 石段より向かいの山を望む

写真14 神社への石段

写真15 何かの穴

写真16 何かの跡

写真17 神社の石段。参道は左

写真18 拝殿跡

写真19 本殿跡

写真20 選鉱場跡

写真21 選鉱場にて

写真22 同

写真23 同

写真24 同

写真25 同

写真26 同

写真27 同

写真28 同

写真29 同

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ