戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆久沢(くざわ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「根尾」(昭和26.3)を使用したものである

所在:大野市久沢
地形図:平家岳/能郷白山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約590m
訪問:2012年11月

 

 村の南部、久沢川沿いにある。
 村史および「角川」によると、大和小学校久沢分校は明治10年大谷小学校の分教場として設置、昭和41年11月廃校。東部中学校久沢分校は、昭和22年設置(当時大和中学校久沢分)。神社は当地になく、
米俵の神明神社を鎮守としていた。大字としての久沢は、近世の大野郡久沢村。明治22年上穴馬村(のち和泉村)の大字となる。昭和38年から九頭竜川電源開発事業が始まり、長野に九頭竜ダムが建設されることになり、全住民が離村。
 現地には道沿いに何かの観測施設と「ふる里之碑」(昭和58年建立)(写真3)がある。数棟の建物が建っているが、あまり使われている雰囲気はない。道から谷側には人家とは雰囲気が異なったやや大きな建物の跡が見られたが、何であったかは不明(写真8・9)。以下は碑の全文。


 この附近は、往年久沢部落が存在せし地なり。
 祖先は、平家の落人と語り継がれその墓も平家岳の麓に、遺跡として安置されしが、心なき人の爲に行方不明となり、現存せず。
 九頭竜ダム建設により昭和四十年末裔一同は各地に分散移住し、今はこの地に姿なし。
 望郷の念やみがたく、在りし日の故郷を偲びつつ記念碑を建立、後〓(※1)に伝えるものなり。

※1 十の下に廿
※2 碑に記載されている家々は、高瀬11・野村9・尾崎2・周戸2・野堀2・宮本2・谷口・徳山・橋本・堀谷・水上・美濃屋各1


 村史の付図には、高瀬9・野村5・尾崎2・周戸2・宮本2・谷口・徳山・野堀・橋本・堀谷・美濃屋各1の計26戸が記載されている(うち2戸は空家)。昭和35年30戸174人。また転出先は大野市1・愛知11・岐阜11・大阪1。

 


写真1 地名表示

写真2 観測施設

写真3 碑

写真4 小屋

写真5 道と小屋

写真6 屋敷跡

写真7 遺構

写真8 遺構

写真9 遺構

写真10 墓

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ