戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆小杉(こすぎ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「大聖寺」(昭和35.2)を使用したものである

所在:加賀市山中温泉小杉町(やまなかおんせんこすぎまち)
地形図:山中/大聖寺
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約180m(水面は約200m)
訪問:2011年8月

 

 町の中部にある。九谷ダムの人造湖(五彩湖(ごさいのうみ))に沈んだ集落。
 ダム湖左岸に半島状に突き出た小山があるが、この北西部の裾に集落があった。
 町史によると4戸が加賀市(1戸)・小松市(2戸)などへ移住したという。坂下・小杉・生水では昭和58年11月末から59年末にかけて集団移住が行われた。神社は生水神社。昭和60年9月、片谷神社(片谷)・生水神社(生水)とともに日置神社(坂下)に合祀され、加美谷台(かみやだい)一丁目に遷座。
 以下は碑(写真4)の全文。


 「小杉」という地名「杉」は、スギ、スキ、スカ、スズなどと読み、「杉」のつく土地は、すがすがしい土地、聖なる土地と言う意味を持っていることが多い。また「日置地名」の付近には杉のついた地名がよくみられる。
 私達「杉の民」の祖先はいつ頃からこの地に住みついたのか往古のことは詳かではないが、隣村には日置神社があり、種々の伝説が残されていることから相当ふるいと考えられる。明らかなところでの石山合戦(一五七〇〜一五八〇)の折、打越勝光寺住職祐恩に従い、旗主の一人として小杉了誓が参加している文書から、杉の民の祖先も合戦に参加していることは確かであろう。
 その頃からでも五〇〇余年、この地に住み、土地を守り、子孫繁栄のため営々として努力を重ねてきたのである。
 今、この地に立つ杉の民の想う事は、かつての暮し、魚を捕った川、兔を追いし山肌、炭焼く煙たつ山ふところ、日焼けした祖父母や父母の顔など走馬燈のように体内を駆け巡ることでしょう。
 この地にダム建設に伴ない、水没することとなった。
 私達は父祖伝来の土地を犠牲にして、新天地を求め移住していった。しかし、この地に生まれ育った杉の民の心は永遠にこの地を去る事はないであろう。
 この度、この地に「望郷」の碑を建て、「杉の民」の子孫がいつの日かこの地を訪れた時、在りし日の祖先を偲んでいただければ幸いと思う。

 合掌


 なお「小杉町」は近世の江沼郡小杉村。明治22年西谷村の大字となり、昭和30年山中町の町名となる。明治22年25戸154人、大正9年20戸116人、昭和10年9戸45人、昭和50年5戸20人。農業を主とした集落(角川)。

 


写真1 集落付近


写真2 集落東部。奥は
生水


写真3 墓地

写真4 碑

写真5 往時の様子(案内板より)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ