戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆九谷(くたに)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「大聖寺」(昭和35.2)を使用したものである

所在:加賀市山中温泉九谷町(やまなかおんせんくたにまち)
地形図:山中/大聖寺
形態:川の合流部に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設(非水没地)
標高:約210m(水面は約200m)
訪問:2011年8月

 

 町の中部にある。九谷ダム建設に伴い移転しているが、水没はしていない。大聖寺(だいしょうじ)川と杉ノ水(すぎのみず)川の合流部付近。
 磁器の九谷焼発祥の場所といわれ、国指定史跡の「九谷磁器窯跡」がある。当初はこの地にダムが建設される計画があったが、窯跡の水没を避け現在地の建設に至った。
 現地にある建物は、食事所の名残と思われる建物が1軒のみ。左岸の橋の袂に広い平坦地があるが、ここでは何かの調査が行われている(写真3)。またこの付近には、九谷焼の窯を当地に作ったという後藤才次郎の碑が建つ(写真4)。

 町史によると、
昭和41年ダムの建設位置として当地が有力視された時点で、加賀市保賀(ほうが)地内に土地を集団で購入し、移住地を確保。その後ダム位置は枯淵に変更になったが、21戸が同地へ集団移住した。ほか小松市1戸、町内寺井町(てらいまち)1戸、同加美谷台(かみやだい)1戸。神社は三柱神社で、もと九谷社。明治23年改称。
 以下は学校の沿革。

 明治13  民家を借り小学校課程を教授
 明治17  校舎新築
 明治20  簡易九谷小学校を設置(学区は生水小杉・九谷)
 明治25  九谷尋常小学校と改称
 昭和16  九谷国民学校と改称
 昭和20  高等科設置
 昭和22  九谷小学校と改称。九谷中学校併設(25年山中中学校に統合)
 昭和47  閉校(HEYANEKO氏調べ)

 なお「九谷町」は近世の江沼郡九谷村。明治22年西谷村の大字となり、昭和30年山中町の町名となる。明治22年33戸172人、大正9年38戸182人、昭和10年27戸138人、同50年17戸52人(角川)。

 


写真1 「古九谷窯址」

写真2 窯跡の説明板

写真3 調査

写真4 碑

写真5 往時の様子(ダムの案内板より)。最下流(写真上部)は学校

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ