戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆生水(しょうず)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「大聖寺」(昭和35.2)を使用したものである

所在:加賀市山中温泉生水町(やまなかおんせんしょうずまち)
地形図:山中/大聖寺
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約190m(水面は約200m)
訪問:2011年8月

 

 町の中部にある。九谷ダムの人造湖(五彩湖(ごさいのうみ))に沈んだ集落。
 地図上では水没しているが、集落跡には道路もあり容易に訪問ができる。手持ちの平成14年発行1/2,5000地形図「山中」において、ダムは建設中。川岸に円形や大型の長方形をした建物が見られるが、後述の亜鉛精錬場に関するものだろうか。現在、これの跡地と思われる場所にはコンクリートが鋪かれている。
 町史によると6戸が加賀市(5戸)・町内菅谷町(すがたにまち)1戸)へ移住したという。坂下小杉・生水では昭和58年11月末から59年末にかけて集団移住が行われた。神社は生水神社。昭和60年9月、片谷神社(片谷)・小杉神社(小杉)とともに日置神社(坂下)に合祀され、加美谷台(かみやだい)一丁目に遷座。また
昭和8年1月の大火で全戸が類焼したという。特産物として竹籠(ソウケ)が古くから作られていた。
 また「角川」によると、近年は農業・製炭が主な生業としていた集落。明治・大正期は石灰、昭和に入り木炭と亜鉛が生産されたが、のちプラスチック漆器業のみとなった。「生水町」は近世の江沼郡生水村。明治22年西谷村の大字となり、昭和30年山中町の町名となる。明治22年18戸118人、大正9年14戸83人、昭和10年10戸55人。
 以下は碑(写真4)の全文。


 美しい水湧き合えるこの里を「生水」と、御祖(※)らは名づけられた。
 湧き合える水は里人の心に沁みて久遠の昔から今に流れ続けた。
 湧き合える生水は陽を受けて豊かな稲穂を育てた。
 湧き合える生水に法の光はさして生きる道を示され今に継がれている。
 湧き合える生水は森を育て薪炭を、竹を育て細工ものを産む力ともなった。
 この里を拓き、守り、育てた御祖らの跡を継承した吾ら今、この里を離れるに当り、御祖らの御労苦に深く感謝の心を捧げ、今にいきることの喜びを、山に谷に川に生水の里に捧げ、略史を刻して別れのことばとする。

 生水町 離村者一同

 略史

古代不詳
一四七〇頃 一向一揆の支配を受ける
一五五〇頃 本願寺の直山門徒となる
一七〇一  大聖寺領高辻帳 村高七一石 この頃より、石灰生産始まる
一八四四  村高九七石 十五戸
一八八九  江沼郡西谷村生水区 十八戸
一九三三  大火 十二戸中九戸焼失する
一九三七  亜鉛採掘始まる
一九四六  石灰岩搬出索道が設営される
一九五三  亜鉛精錬場が稼動した
一九八四  ダム建設のため水没十二戸が離村する

※ 「御祖」にはすべて「みおや」のルビが振られている

 


写真1 集落遠景(
小杉側より)

写真2 集落跡にて。手前は道路

写真3 
小杉とを結ぶ橋の跡

写真4 碑

写真5 墓地

写真6 往時の様子(案内板より)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ