戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆深道(ふかどう/フカド)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)を使用したものである

所在:富山市山田深道
地形図:山田温泉/八尾
形態:山中に家屋が集まる
標高:約570m
訪問:2011年6月

 

 村の南部、山田川左岸山中にある。牛(うし)岳の南部に等高線が大きく緩やかになっている部分があるが、この付近に集落があった。
 集落の上部には「深道ブナ林」(村指定の天然記念物)があり、そのためか集落跡付近にも疎らにブナの木が生育している。現地はブナ林の観察や牛岳登山のためか比較的よく整備され、集落跡の標柱(写真1)や新しい東屋がある。学校跡(鍋谷(なべたに)小学校及び山田中学校の深道分校)には石碑が建っているが、遺構はまったく見られない(写真2)。碑によると、それぞれ明治37年〜昭和45年5月、昭和38年4月〜同45年3月に存在したよう。屋敷跡の平地には、まだ植えられたばかりの広葉樹の苗が多く見られた。浴槽や井戸など、人家の遺構が僅かに残る。牛岳神社の跡はよく分からず。
 村史によると、無人化は昭和45年5月25日。草分けは水上家といわれている(当時は鈴木と名乗っていた)。産物は蓑・石灰・繭・そば・和紙・焔硝・木炭など。特に蓑は「深道蓑」として有名で、1800年代半ば納村家の入養子が製法を伝えて以来、長く製造され続けた(『村の記憶』によると昭和30年代まで)。
各戸の状況は以下のとおり。

番号 屋号 明治5.2 明治30.1 大正15.4 昭和24.8 移転時期 移転先 備考
1 深谷 昭和45 富山市  
2 水上 水上 昭和41 婦中町【現・富山市】  
3 清水(しょうず) 納村 昭和38 井波町【現・南砺市】  
4 あつちや 山川 昭和45 新湊市【現・射水市】  
5 茂利 昭和45 婦中町  
6 小屋 森川 昭和45 富山市  
7 めんぱ 桜井 昭和42 井波町  
8 荒井 (記載なし) (記載なし)  
9 横山 昭和42 井波町  
10 (記載なし) 深盛 明治34 (死去) 明治22年再興
11 山本 昭和39 (石灰山閉山)  

 以下は学校の沿革。

 明治21.4.1  鍋谷小学校深道分教場開設
 明治23.3.31  廃止
 明治27.9.24  再び開設
 明治45.4.1  常設の分教場となる
 昭和22.4.1  鍋谷小学校深道分校と改称
 昭和36  高清水冬季分校開設(昭和42年度まで)
 昭和45.5.13  廃校

 資料『村の記憶』によると、米や野菜は十分に収穫があり薪炭の収入(冬は出稼ぎも)で生活は安定していたが、木炭の需要が減少した頃から衰退していったという。
 なお大字深道は、近世の婦負郡山田郷の深道村。明治22年山田村の大字となる。昭和5年9戸101人(角川)。

※ 高清水・深道・利賀村【現・南砺市】高沼(たかぬま)脇谷にかけての一帯には石灰岩が埋蔵され、昭和25年頃まで産出した

 


写真1 標柱

写真2 学校跡

写真3 屋敷跡

写真4 屋敷跡

写真5 井戸

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ