戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆高清水(こうしみず)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)を使用したものである

所在:富山市山田高清水字白山(しらやま)・下瀬原(しもせはら)
地形図:山田温泉/八尾
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約680m
訪問:2011年6月

 

 村の南端、山田川左岸の山中にある
 集落は広く緩やかで、道に沿って屋敷跡や農地跡が広がり、路傍には碑や墓も見られる(写真2・3)。南部には木造の小屋が建ち開けているが、資料『村の記憶』によると学校(鍋谷(なべたに)小学校深道分校の高清水冬季分校)(※)の校舎を作業小屋として利用しているものだという(写真4)。同書に掲載されている「山林管理用のバンガロー」があると思われる場所では、倒潰した小屋が残っている(写真6)。集落に至る少し手前も緩い傾斜地になっているが、こちらは農地跡と思われる(写真8)。
 村史によると、高所であるが清水が豊富に湧出したことが地名の由来だという。無人化は昭和42年11月末。産物は焔硝(藩政期)・黒鉛(明治初〜昭和41)・石灰(最盛期は明治)・繭。学校は昭和36年から同43年まで開設されていた。以下は各戸の状況。

番号 屋号 明治5.2 明治30.1 大正15.4 昭和24.8 移転時期 移転先
1 中屋 清水 昭和42 高岡市
2 酒屋 五箇 婦中町【現・富山市】
3 田中 井波町【現・南砺市】
4 いなみ 奥村 婦中町【現・富山市】
5 木谷合宿所
(黒鉛鉱山)
昭和41 (閉山)

 『村の〜』によると、主な産物として、先述のもののほかに和紙を挙げている。黒鉛鉱山は日本で最も古いものといわれている。
 大字
高清水は、近世の婦負郡山田郷の高清水村。貞享の頃、深道村の枝新田村として成立。明治22年山田村の大字となる。

 


写真1 深道−高清水間の祠


写真2 碑

写真3 墓

写真4 作業小屋(旧校舎)

写真5 屋敷跡にて

写真6 屋敷跡

写真7 鉱山事務所跡?

写真8 農地跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ