◆高清水(こうしみず)
※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)を使用したものである
所在:富山市山田高清水字白山(しらやま)・下瀬原(しもせはら)
地形図:山田温泉/八尾
形態:山中に家屋が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約680m
訪問:2011年6月
村の南端、山田川左岸の山中にある。
集落は広く緩やかで、道に沿って屋敷跡や農地跡が広がり、路傍には碑や墓も見られる(写真2・3)。南部には木造の小屋が建ち開けているが、資料『村の記憶』によると学校(鍋谷(なべたに)小学校深道分校の高清水冬季分校)(※)の校舎を作業小屋として利用しているものだという(写真4)。同書に掲載されている「山林管理用のバンガロー」があると思われる場所では、倒潰した小屋が残っている(写真6)。集落に至る少し手前も緩い傾斜地になっているが、こちらは農地跡と思われる(写真8)。
村史によると、高所であるが清水が豊富に湧出したことが地名の由来だという。無人化は昭和42年11月末。産物は焔硝(藩政期)・黒鉛(明治初〜昭和41)・石灰(最盛期は明治)・繭。学校は昭和36年から同43年まで開設されていた。以下は各戸の状況。
番号 |
屋号 |
姓 |
明治5.2 |
明治30.1 |
大正15.4 |
昭和24.8 |
移転時期 |
移転先 |
1 |
中屋 |
清水 |
○ |
○ |
○ |
○ |
昭和42 |
高岡市 |
2 |
酒屋 |
五箇 |
○ |
○ |
○ |
○ |
〃 |
婦中町【現・富山市】 |
3 |
田中 |
境 |
○ |
○ |
○ |
○ |
〃 |
井波町【現・南砺市】 |
4 |
いなみ |
奥村 |
○ |
○ |
○ |
○ |
〃 |
婦中町【現・富山市】 |
5 |
― |
木谷合宿所
(黒鉛鉱山) |
― |
― |
― |
○ |
昭和41 |
(閉山) |
『村の〜』によると、 主な産物として、先述のもののほかに和紙を挙げている。黒鉛鉱山は日本で最も古いものといわれている。
大字高清水は、近世の婦負郡山田郷の高清水村。貞享の頃、深道村の枝新田村として成立。明治22年山田村の大字となる。
|