戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆若狭(わかさ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「八尾」(昭和32.10)を使用したものである

所在:富山市山田若狭字中峯(なかみね)
地形図:山田温泉/八尾
形態:山中に家屋が集まる

標高:約500m
訪問:2011年6月

 

 現村の南東部、山田川右岸の山中にある
 訪問は徒歩で谷(たに)集落より。集落に到着すると、まず「金永重義碑」と簡素な小屋が建つ屋敷跡が見られる(写真1)。ここより奥にも数箇所の屋敷跡が見られるが、神社跡(牛岳神社)は特定することができなかった。なお
地図には記載されていないが、どこからか作業道(車道)が通じているため車輛による訪問は可能。
 村史によると、無人化は昭和47年4月8日(「角川」によると、同46年には解村式を挙行)。元々の集落は氏神とともに字谷内谷(やちだん)
あったが、1600年代半ばに字中峯へと順次移転していったという。産物として繭・柿・木炭・雑穀・山菜を挙げている。各戸の状況は以下のとおり。

番号 屋号 明治5.2 明治30.1 大正15.4 昭和24.8 移転時期 移転先 備考
1 母屋(おもや) 金永 昭和47 婦中町【現・富山市  
2 善右エ門 木下 昭和3頃 八尾町【現・富山市】  
3 井波 稲垣 昭和46 婦中町  
4 (記載なし) (記載なし) 井波町【現・南砺市】  
5 中屋 山崎 昭和45 富山市  
6 上井 昭和43 婦中町  
7 あらい 安井 昭和42  
8 あじち 高山 昭和46 八尾町  
9 でえべ 山崎 昭和42 明治41年中屋より分家

 資料『村の記憶』によると、串柿や木炭を製造し(戦前は養蚕も)、自給用の田畑を耕作して暮らしていたという。小学生の通学は鍋谷(なべたに)小学校、冬は数納冬季分校。中学生は山田中学校だったが、冬期は寄宿舎で生活していた。
 大字若狭は明治17年成立の婦負郡若狭村。当時の楡原(にれはら)郷高嶺(たかみね)村(現・大字八尾町高峰)から分村した。明治22年山田村の大字となる。昭和5年8戸76人(角川)。

 


写真1 碑(左)と小屋

写真2 屋敷跡

写真3 屋敷跡にて

写真4 墓

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ