戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆不老倉(ふろうぐら・ふろうくら)
(不老倉鉱山)



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「花輪」(大正4)を使用したものである

在:鹿角市十和田大湯(とわだおおゆ)字不老倉
地形図:犬吠森/花輪
形態:谷沿いに家屋や施設が集まる
標高:約450m(中心部)
訪問:2016年5

 

 大字大湯の南東部、安久谷(あくや)川上流部にある。主に銅を産出した不老倉鉱山等に伴う鉱山集落。ここでは流域にあった新不老倉鉱山・来満鉱山についても触れる。
 以下は市史および資料『不老倉鉱山誌』より当地の要約。

 「狼倉銅山」として延宝期(1673-81)に発見され、銅を産出した記録が見られる
 最盛期(大正中期)は人口6,000人。主な町名は、明治43年以降で元山・地森町・寺町・来満町・稲荷町。大正5年頃からは新町・春木町が開けていく。大正8年頃になると勘平岱にも役員宅が建てられた(不老庵の過去帳より)。最盛期で元山20棟・地森町21棟・地森川向25棟・寺町17棟・稲荷町28棟・来満町16棟・来満通25棟・来満24棟・来満新町28棟・新町25棟・春木沢9棟の建物があった。なお春木沢は大正10年には無住となっている
 主な商業施設は、元山に湯屋・呉服屋・質屋・床屋・旅館(仙台屋)、地森町に湯屋・自転車店・商店・菓子店・呉服店・床屋・魚屋・八百屋、寺町に湯屋・薬屋、稲荷町に湯屋、来満町に湯屋・桶屋・菓子店・旅館(豊田旅館)・料理屋(来満倶楽部)、勘平岱に商店があった
 地内には大湯小学校不老倉分校があったが、昭和24年5月閉校。明治18年4月に設置され当初は元山にあったが、大正5年から6年にかけて地森町を経て勘平岱へと移転した。新学制により中学校の分校も開校したが、小学校分校と同時に閉校
 寺院として万年山不老庵があり、開創は明治40年7月12日。鉱山の衰退に伴い昭和2年廃されている
 神社としては山神社があり、旧位置は岳ヶ沢付近の小高い丘の上。新しいものは台所沢付近にあり、本殿・拝殿跡もはっきり残っている。新不老倉と来満にも山神社があったが、現在は痕跡を確認できない
 墓地(友子(※)の墓)は寺ノ子沢・先達ノ沢・下長沢の3箇所と、細地鉱山跡にある。現在確認できるのは、先達ノ沢と下長沢のもの

※ 友子(ともこ)とは、鉱山労働者による独自の相互扶助組織。江戸時代から近代まで続いた

 近代以降の鉱山の主な変遷は以下のとおり。

 明治20  古河市兵衛の経営となり、活況を見せる
 明治25  不老倉尋常小学校、県知事許可
 明治30  金堀沢(青森・田子町)に、不老倉鉱山の精錬所建設
 明治37  細地鉱山を併合
 大正2  金堀沢にあった精錬所を廃止。不老倉・小坂鉱山間に設けた索道により、産出鉱のすべてを小坂鉱山に売却する体制に移行
 大正5  四角鉱山を買収。小坂‐不老倉間の索道を四角銅山まで延長
 大正中期  世界大戦時の好況もあり産出量の著しい挽回を見せ、この頃最盛期
 大正13  不老倉‐四角鉱山間の索道廃止
 昭和2  経営困難となり、4月限りの閉山の意嚮を表明(2月)。坑内作業は5月で打ち切り、従業員は尾去沢鉱山・扇田炭礦・磐城炭礦などへ離散
 大日本鉱業株式会社が経営を継承。大日本鉱業不老倉鉱業所となる(11月)
 昭和6  休山(8月)。沈澱銅の採取は継続

 昭和13

 古河鉱業により再興
 昭和17  帝国鉱業開発会社が古河鉱業より受託経営開始
 昭和21  全国の重要鉱山に指定される(6月)
 昭和22  休山(9月)。沈澱銅の採取は継続
 昭和28  この頃、不老倉沢に不老倉・新不老倉・来満の各鉱山が並立
 昭和29  古河鉱業により再興
 昭和39  休山。のち不老倉・新不老倉・来満の各鉱山は卯根倉鉱業の経営に移る
 昭和42  来満鉱山休山
 昭和45  廃鉱

(新不老倉鉱山)
 不老倉鉱山の西。集落は安久谷川と板子沢の合流部付近を中心とした地域。

 明治40頃  八戸の最上氏が所有。一時操業し小坂鉱山へ売却していた
   小倉石油会社の所有となる
 昭和8  鉱区放棄
 毛馬内の北郷氏が鉱業権を取得、探鉱開始(9月)
 昭和10  小坂町の早川氏の所有となる(11月)。早川氏より藤田鉱業へ調査依頼(12月)
   東京の正富氏の鉱区となる
 昭和18  帝国鉱発に移管
 戦後  内外鉱業の経営となる
 昭和28  ラサ鉱業に移管。日本鉱業が調査したが、ラサ鉱業との売山契約は不成立。その後、日本鉄鉱開発と探鉱契約
 昭和29  同和鉱業へ調査依頼
   この間の鉱業権の経緯不明。昭和31年には中島産業が経営している
 昭和38  同和鉱業の所有となり、来満鉱山と併合。卯根倉鉱業が経営
 昭和42  休山(9月)

(来満鉱山)
 不老倉鉱山の北。集落は上長沢の合流部付近からセンナ沢の合流部付近に亘る。

 昭和27  橋口氏が鉱区設定。その後前田氏が買山
 昭和30  同和鉱業より融資を得て、8月より操業開始
 昭和31  中島産業に移管(8月)
 昭和38  同和鉱業に移管。卯根倉鉱業所で探鉱開始
 昭和42  休山(6月)

 


写真1 下長沢墓地案内標柱

写真2 下長沢墓地にて

写真3 同

写真4 平坦地(勘平岱)

写真5 奉安殿(同)

写真6 遺構(同)

写真7 建物跡(同)

写真8 橋

写真9 先達ノ沢墓地案内標柱

写真10 先達ノ沢墓地にて

写真11 同

写真12 同

写真13 遺構(新町?)

写真14 遺構(同)

写真15 平坦地(同)

写真16 「■■峠入口」の標柱(風化で読めないが来満峠と思われる)

写真17 集落風景(寺町)

写真18 平坦地(同)

写真19 建物跡(同?)

写真20 集落風景(地森町)

写真21 遺構(同)

写真22 遺構(同)

写真23 平坦地(元山)

写真24 平坦地(同)

写真25 遺構(同)

写真26 遺構(同)

写真27 カラミ煉瓦(同)

写真28 建物跡(同)

写真29 カラミ煉瓦(同)

写真30 不老倉峠(2017年撮影)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ