戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆四角(しかく)鉱山



※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「花輪」(大正4)を使用したものである

在:八幡平市(大字なし)
地形図:四角岳/花輪
形態:山中に家屋や施設が集まる
離村の背景:産業の衰退
標高:約800m
訪問:2017年5月

 

 旧町域の北部、四角岳の南西もしくは中岳の南東斜面にある。主に銅を産出
 以下は
『不老倉鉱山誌』より当地の要約。

 古い記録では、延宝5(1677)年の記録に不老倉鉱山(当時の名称「狼倉鉱山」)とともに銅の鉱脈が有望視されている。
 近代以降の主な変遷は以下のとおり。

 明治45  江森氏が探鉱。鉱石を不老倉鉱山に売却した
 大正5  藤田組が買収。鉱石を不老倉まで索道で運搬。この頃最盛期
 大正13  不老倉までの索道撤去

 なお、昭和4、5年以降の産出の記録はない。
 無住となった時期についての記載はないが、この頃か。

 訪問は岩手県側より。最近の地形図では四角沢より四角岳・中岳方面に破線の道が通じているが、林道(四角林道)終点から先は荒れている。中沢沿いの林道(中沢林道)沿いには「中岳登山口」と僅かに読める標柱が立っており、ここからの訪問が無難。
 現地は段々になった平坦地がいくらか見られるものの、ほとんどの場所で笹藪が激しく状況の確認は困難。一瞥した限りでは、遺構のようなものは見られない。なお集落に到達するとすぐ分教場跡があり、ここには碑が建てられている(昭和51年設置)(写真1)。碑によると、分教場は大正4年10月16日設置、大正9年3月31日廃止。

 


写真1 分教場跡

写真2 ズリ

写真3 同

写真4 道(写真左)と平坦地(右)

写真5 平坦地

写真6 同

写真7 同

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ