戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆新浜(しんばま)



※ この地図は、国土地理院発行の1/50,000地形図「角田」(昭和53.11)を使用したものである

所在:岩沼市寺島(てらしま)字川向(かわむかい)
地形図:荒浜/岩沼
形態:海沿いに家屋が集まる
離村の背景:災害
標高:数m
訪問:2023年5

 

 大字寺島の南東部、仙台湾に面した海沿いにある。ここでは新浜地区のうち、主に地形図で「納屋」と記された地区から貞山堀(ていざんぼり)を挟んだ海側の集落について触れる。
 平成23(2011)年3月の東日本大震災により被災。市内沿岸部にあった相野釜藤曽根二野倉長谷釜・蒲崎(かばさき)・納屋(なや)とともに甚大な被害が生じ、災害危険区域に指定。住居を再建することが不可能となった。移転先として「玉浦西地区」が新たに築かれ、他の地区とともに集団移転している。
 千年希望の丘(※)の公式サイトによると、被災前は納屋・新浜併せて46世帯116人。納屋の地区が新たに小村落となったことが地名の由来とのこと。
 資料『東日本大震災岩沼市の記録』によると、犠牲者は納屋・新浜併せて5名。

※ 東日本大震災により人が住めなくなった土地を活用し、沿岸に整備された造成地。相野釜公園・藤曽根公園・二野倉公園・長谷釜公園・蒲崎公園・新浜公園の6つの公園と園路からなる。各公園に築かれた丘と丘を園路で連結することで津波を減衰させ(「緑の堤防」)、また緊急時の避難場所としての役割も持つ。さらに震災の記憶や教訓を伝える防災教育の場としても活用されている。1,000年先まで子供たちが笑顔で幸せに暮らせるよう願いを込めて命名(公式サイトより要約)

 市史によると、新浜は江戸時代の終わりから明治の初めにかけて成立した新しい集落であり、納屋とも呼ばれていたとのこと。


 千年希望の丘公式サイトや『東日本大震災岩沼市の記録』では納屋・新浜をもって「新浜地区」として一括して扱われているため、当地区個別の詳細は不詳。1970年代の航空写真では、10戸程度の人家が南北に通じる道路に沿って並んでいる。人家は南部に集中し、北部にも数戸、その間に2戸程度?が点在。になお旧版地形図ではまだ集落が形成されておらず、集落の発生は比較的近年になってからであるよう。
 現在宅地群の跡地はマツの植林地となっている。「千年希望の丘」の新浜公園は集落北部、かつての農地にあり、避難丘(14号丘)もここにある。
 道路沿いの「愛林」の碑(写真2)は、市史によると玉浦海岸防災林の造成によるもの。相野釜から納屋にかけての沿岸部は古来より飛砂や潮風の被害が大きかったが、これを防ぐべく沿岸に植林が行われた。昭和7年、二野倉出身の県林務課技手・小林氏が創案。昭和9年より着手され、戦時中は中断されたものの昭和30年に防災林の造成が完了。7地区に愛林碑が建てられた。
 また納屋地区では、災害危険区域ながら複数の住居が建てられている。

 


写真1 集落跡。道路の左側に家々が並んでいた

写真2 愛林碑(納屋海岸造林記念碑)

写真3 海を望む

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ