戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆長谷釜(はせがま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「岩沼」(昭和21.11)を使用したものである

所在:岩沼市早股(はやまた)字前川(まえかわ)
地形図:仙台空港/岩沼
形態:海沿いに家屋が集まる
離村の背景:災害
標高:数m
訪問:2023年5

 

 大字下早股の北東部、仙台湾に面した海沿いにある。
 平成23(2011)年3月の東日本大震災により被災。市内沿岸部にあった
藤曽根二野倉・蒲崎(かばさき)新浜とともに甚大な被害が生じ、災害危険区域に指定。住居を再建することが不可能となった。移転先として「玉浦西地区」が新たに築かれ、他の地区とともに集団移転している。
 集落跡は「千年希望の丘」(※1)の長谷釜公園として整備された。
 千年希望の丘公式サイトによると、被災前は82世帯274人
(※2)。製塩場として塩を作る釜場があったことが地名の由来とされるとのこと。
 資料『東日本大震災岩沼市の記録』および慰霊碑によると、犠牲者は37名。

※1 東日本大震災により人が住めなくなった土地を活用し、沿岸に整備された造成地。相野釜公園・藤曽根公園・二野倉公園・長谷釜公園・蒲崎公園・新浜公園の6つの公園と園路からなる。各公園に築かれた丘と丘を園路で連結することで津波を減衰させ(「緑の堤防」)、また緊急時の避難場所としての役割も持つ。さらに震災の記憶や教訓を伝える防災教育の場としても活用されている。1,000年先まで子供たちが笑顔で幸せに暮らせるよう願いを込めて命名(公式サイトより要約)
※2 ただし資料『東日本大震災岩沼市の記録』では81世帯272人(「岩沼市震災復興計画グランドデザイン」より)

 市史によると、当地の鎮守は神明社で、字前川107番地に鎮座。祭神は天照皇大神。貞享3(1686)年に勧請され、当初は神明宮と称した。明治の初め神明社と改め、明治5年村社に列格。のち稲荷神社を合祀。津波により潰滅的な被害があった地区にありながら浸水にとどまり、境内の大イチョウも奇跡的に枯死を免れた。
 また大字寺島(てらしま)との境にあった境明神は、境内に「三本松」があり、漁船にとって重要な目印であったという。
 集落の南には湿地帯があったが、1960年代の初めに干拓され、水田として利用された。これも
二野倉と同様漁業を離れ、農業に転業することになった変化を示している。
 震災移転後は、玉浦西三丁目西にて長谷釜町内会を構成している。


 公園内には神明社があり、先述の津波に耐えた大イチョウが存在感を示している。市史によると、幹回り4m、樹高20数m。また移転先の長谷釜地区ではイチョウがシンボルツリーとして選ばれており(『東日本大震災岩沼市の記録』)、当地区を象徴する存在であったことが窺える。
 避難丘(10号丘)は概ねかつての集落の中央に立地。神社からまでの道沿いは「遺構広場」。建造物やその基礎等はないものの、園路の脇にはかつての敷地の入口のような構造が複数見られる。

 


写真1 跡地を示す標柱

写真2 神社

写真3 境内の大イチョウ


写真4 境内の石造物群。左より金剛山・藏王大權現・湯殿山・庚申塔


写真5 慰霊碑(左)と平和祈念碑(右)

写真6 かつての敷地入口

写真7 避難丘(10号丘)より集落跡を望む(西方向)。大木は神明社のイチョウ

写真8 同(南東方向)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ