◆二野倉(にのくら)
※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「岩沼」(昭和21.11)を使用したものである
所在:岩沼市押分 (おしわけ)字須加原(すかはら) 地形図:仙台空港/岩沼 異表記:二の倉(地形図・町史等)
形態:海沿いに家屋が集まる 離村の背景:災害
標高:数m
訪問:2023年5月
大字押分の東部、仙台湾に面した海沿いにある。
平成23(2011)年3月の東日本大震災により被災。市内沿岸部にあった相野釜・藤曽根・長谷釜・蒲崎(かばさき)・新浜とともに甚大な被害が生じ、災害危険区域に指定。住居を再建することが不可能となった。移転先として「玉浦西地区」が新たに築かれ、他の地区とともに集団移転している。
現在は「千年希望の丘」(※)の二野倉公園として整備されている。
千年希望の丘公式サイトによると、被災前は101世帯359人。坂上田村麻呂が大蟹を穴の倉に埋めた伝説が地名の由来とされ、工場や倉庫が建つ工業団地と共にある地区であったとのこと。
資料『東日本大震災岩沼市の記録』によると、犠牲者は19名。
※ 東日本大震災により人が住めなくなった土地を活用し、沿岸に整備された造成地。相野釜公園・藤曽根公園・二野倉公園・長谷釜公園・蒲崎公園・新浜公園の6つの公園と園路からなる。各公園に築かれた丘と丘を園路で連結することで津波を減衰させ(「緑の堤防」)、また緊急時の避難場所としての役割も持つ。さらに震災の記憶や教訓を伝える防災教育の場としても活用されている。1,000年先まで子供たちが笑顔で幸せに暮らせるよう願いを込めて命名(公式サイトより要約)
市史によると、当地の鎮守は神明社で、字須加原87番地に鎮座。祭神は天照皇大神。明治5年村社に列格。境内には不動堂・稲荷堂などがある。ほか庚申塔・六十六部廻国供養塔・小牛田山神・念仏供養塔等、十数基の石造物が並んでいる。航空安全に御利益があるとされ、昭和62年に河北新報社による「みやぎ新観光名所百選」の一つに選ばれた。津波により全壊したものの、現在は同じ場所で再建されている。
昭和39年9月、仙台湾臨海工業地帯の一角として町が新産業都市に指定され、二野倉地区に工業団地が造成された。
二野倉浜ほか玉浦の沿岸では古くから沿岸漁業が行われ、主要な生業であった。しかし大昭和パルプ株式会社の岩沼工場の建設が決定したことにより、排水のため漁撈を行うことができなくなる。このため昭和41年大昭和製紙株式会社が玉浦・亘理町・閖上の各漁業協同組合に対し見舞金・補償金を支払う協定を結び、各漁業協同組合は解散した。それ以降生業は農業に移り、沿岸では農家が多くなった。
また相野釜や二野倉、蒲崎の海岸は海水浴に適していたため、夏になると多くの海水浴客で賑わっていた。しかし漁撈と同様に海岸での遊泳はできなくなったため、会社は二野倉に海浜プールを建設し、昭和49年市に寄贈した。
震災移転後は、玉浦西三丁目東にて二の倉町内会を構成している。
震災後の動向は、相野釜 のページを参照。
公園内には再建された神明社や、整備された墓地、避難丘2基(7号丘・8号丘)がある。墓地前の石造物群(写真4)は、被災で散佚したものを集めたものか。ほか震災遺構として残された「津波に耐えた石蔵」が象徴的(写真5)。蔵の説明板によると、二野倉での浸水高は5.1mであったとのこと。
|