◆芳形(よしかた)

※ 明色部
※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「土淵」(昭和21.11)および同地形図「大槌」(昭和22.2)を加工し使用したものである
所在:釜石市橋野町(はしのちょう)
地形図:橋野/大槌
形態:山中に家屋が少数集まる
標高:約620m?
訪問:2019年11月
橋野町の北東部、大槌町小鎚(こづち)との境界付近にある。遠野から大槌に通じる大槌街道(和山(わやま)街道)沿いで、大槌町から種戸(たねど)坂を登って最初にあり、和山地区(※)ではもっとも東に位置する。
旧版地形図にも地名は記されていないが、釜石郷土資料館のウェブサイトの「遠野横田城から界木(さかいぎ)峠、種戸坂を越え大槌代官所に至る街道を、大槌街道または和山街道という」「種戸坂の手前の芳形にはかつて茶屋が2軒ほどあった」「(句は)児島大梅(こじま・だいばい)が、山田に住む弟子を訪ねる途中に立ち寄った芳形の茶屋で詠んだ」といった記述がある。
資料『釜石市文化財調査報告書』によると、茶屋の経営はいずれも芳形家。明治の頃は春松氏・鶴松氏が経営しており、鶴松氏が先に店を閉じ下山。春松の2人の子はそれぞれ独立し、市内に転出した。双方に姻戚関係はなく、明治になって各々が地名を名字としたとのこと。
上台より「児島大梅の句碑」の案内に従い、およそ1.3qほど作業道を進むと現地に到着。句碑のほかには鳥居と石塔がある。鳥居の前にはある程度の広さがある平坦地(写真4)があるが、ここが茶屋の跡か。なお句碑は市指定の文化財(昭和53年指定)。
なお先のウェブサイトによると、句は以下のとおり。
雨迺日や 座敷まで来流 馬迺蠅
(あめのひや ざしきまでくる うまのはえ)
また先の資料によると句碑の北側には芳形家の墓地があるとのことだが、訪問後に資料を閲覧したため未確認。
※ 赤柴・和山・初神・上台一帯の広域名称(聞き取りより)
|