◆上台(わんだい)

※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「土淵」(昭和21.11)および同地形図「大槌」(昭和22.2)を使用したものである
所在:釜石市橋野町(はしのちょう)
地形図:能舟木/土淵 橋野/大槌
形態:山中に家屋が散在する
標高:約570m
訪問:2019年11月
橋野町の北東部、鵜住居(うのすまい)川左岸支流の流域にある。遠野から大槌に通じる大槌街道(和山(わやま)街道)に沿う。
最近の地形図でもいくらかの建物が記されおり、少数の建物が現存。旧街道と古里方面への分岐には街道の標柱(写真3)があり、また近くには瀧の子神社の社殿(写真4)がある。なお石柱は児島大梅(こじま・だいばい)の句碑の案内も兼ねているが、句碑については芳形のページにて触れる。
赤柴で伺った話では、往時は和山一帯では炭焼きを生業としていたという。水田はなかった。
資料『釜石市文化財調査報告書』によると、東部は特に「砂場」と呼ばれており、昭和13年頃の砂場付近の居住は6戸(小笠原・田中・小笠原・及川・小笠原・赤坂の各家)であった。このうち及川氏は和山三軒茶屋の及川家の分家。刊行当時(平成5年)では、小笠原家と赤坂家が居住。上台には2戸(小笠原・八幡の各家)が居住していたが、刊行当時は既に無住となっている。
|