『岳父・南方熊楠』のページへ

岡本清造・南方文枝のページへ

南方熊楠資料研究会のホームへ


《岡本清造 著作論文目録》

水産経済学講義要綱, 水産講習所

英吉利漁業概史(1), 水産界, 544号, 1928. 3.

英吉利漁業概史(2), 水産界, 546号, 1928. 5.

英国漁業界の1つの声, 水産界, 548号, 1928. 7.

禁漁制度について(1), 経済論叢, 第29巻第4号, 1929.10.

禁漁制度について(2), 経済論叢, 第29巻第5号, 1929.11.

禁漁雑考(1), 水産界, 568号, 1930. 3.

禁漁雑考(2), 水産界, 569号, 1930. 4.

禁漁雑考(3), 水産界, 570号, 1930. 5.

禁漁雑考(4), 水産界, 571号, 1930. 6.

禁漁雑考(5), 水産界, 572号, 1930. 7.

禁漁雑考(6), 水産界, 573号, 1930. 8.

禁漁雑考(7), 水産界, 574号, 1930. 9.

禁漁雑考(8), 水産界, 575号, 1930.10.

禁漁雑考(9), 水産界, 576号, 1930.11.

禁漁雑考(10), 水産界, 577号, 1930.12.

禁漁雑考(11), 水産界, 578号, 1931. 1.

『経済学全集第十三巻・部門経済学・水産経済論』(蜷川虎三と共著), 改造社, 1931. 2.

禁漁雑考(12), 水産界, 580号, 1931. 3.

禁漁雑考(13), 水産界, 581号, 1931. 4.

禁漁雑考(14), 水産界, 583号, 1931. 6.

禁漁雑考(15), 水産界, 584号, 1931. 7.

禁漁雑考(16), 水産界, 585号, 1931. 8.

シュレーデルの[漁業経済論]に就いて, 経済論叢, 第33巻第4号, 1931.10.

禁漁雑考(17), 水産界, 587号, 1931.10.

禁漁雑考(18), 水産界, 588号, 1931.11.

焼津鰹漁業に於ける船仲制度(上), 経済論叢, 第34巻第4号, 1932. 4.

焼津鰹漁業に於ける船仲制度(下), 経済論叢, 第34巻第5号, 1932. 5.

独乙遠洋汽船漁業に於ける漁船共有組合の内部組織, 経済論叢, 第36巻第2号, 1933. 2.

焼津鰹漁業経営形態の推移(1), 水産界, 606号, 1933. 5

焼津鰹漁業経営形態の推移(2), 水産界, 607号, 1933. 6.

焼津鰹漁業経営形態の推移(3), 水産界, 608号, 1933. 7.

諾威・丁抹の水産金融の組織, 帝水, 第12巻第8号, 1933. 8.

焼津鰹漁業経営形態の推移(4), 水産界, 609号, 1933. 8.

焼津鰹漁業経営形態の推移(5), 水産界, 610号, 1933. 9.

焼津鰹漁業経営形態の推移(6), 水産界, 611号, 1933.10.

焼津鰹漁業経営形態の推移(7), 水産界, 612号, 1933.11.

諾威の水産物輸出貿易統制と水産貿易品構成の変化(1), 帝水, 第12巻第12号, 1933.12.

焼津鰹漁業経営形態の推移(8), 水産界, 613号, 1933.12.

北海道鰊漁業に現存の漁場賃貸借関係, 経済論叢, 第38巻第1号, 1934. 1.

諾威の水産物輸出貿易統制と水産貿易品構成の変化(2), 帝水, 第13巻第2号, 1934. 2.

焼津鰹漁業経営形態の推移(9), 水産界, 615号, 1934. 2.

焼津鰹漁業経営形態の推移(10), 水産界, 616号, 1934. 3.

焼津鰹漁業経営形態の推移(11), 水産界, 617号, 1934. 4.

北海道鰊漁業に於ける漁場動員(上), 経済論叢, 第38巻第5号, 1934. 5.

焼津鰹漁業経営形態の推移(12), 水産界, 618号, 1934. 5.

北海道鰊漁業に於ける漁場動員(下), 経済論叢, 第38巻第6号, 1934. 6.

竹中氏の[漁村経営論](1), 帝水, 第13巻第6号, 1934. 6.

焼津鰹漁業経営形態の推移(13-完), 水産界, 620号, 1934. 7.

竹中氏の[漁村経営論](2), 帝水, 第13巻第7号, 1934. 7.

竹中氏の[漁村経営論](3), 帝水, 第13巻第8号, 1934. 8.

北海道鰊定置漁業に於ける漁業権関係と経営組織の発展との矛盾(1), 水産界, 622号, 1934. 9.

ニューファンドランドに新設の漁業融資補償制度の概要, 帝水, 第13巻第9号, 1934. 9.

北海道鰊定置漁業に於ける漁業権関係と経営組織の発展との矛盾(2), 水産界, 623号, 1934.10.

竹中氏の[漁村経営論](4), 帝水, 第13巻第10号, 1934.10.

北海道鰊定置漁業に於ける漁業権関係と経営組織の発展との矛盾(3), 水産界, 624号, 1934.11.

北海道鰊定置漁業に於ける漁業権関係と経営組織の発展との矛盾(4), 水産界, 625号, 1934.12.

竹中氏の[漁村経営論](5), 帝水, 第13巻第12号, 1934.12.

独逸の漁場入会制度に就いて, 経済論叢, 第40巻第1号, 1935. 1.

実行期に入れる漁村更正の問題, 農業と経済, 第2巻第1号, 1935. 1.

竹中氏の[漁村経営論](6), 帝水, 第14巻第2号, 1935. 2.

北海道鰊定置漁業に於ける漁業権関係と経営組織の発展との矛盾(5), 水産界, 628号, 1935. 3.

北海道鰊定置漁業に於ける漁業権関係と経営組織の発展との矛盾(6), 水産界, 629号, 1935. 4.

北海道鰊漁業に於ける漁場抵当信用, 水産研究誌, 第30巻第1号, 1935. 7.

選挙と漁村更正運動, 水産公論, 第23巻第9号, 1935. 9.

16世紀の英吉利漁業政策, 水産界, 635号, 1935.10.

16世紀の英吉利の海洋政策, 帝水, 第14巻第10号, 1935.10.

普魯西亜旧漁業法に於ける漁場入会関係整理施設, 楽水, 第30巻第10号, 1935.10.

16、17世紀の英吉利における漁業論並に漁業政策観の一班, 帝水, 第14巻第11号, 1935.11.

南洋水産開発策当面の諸問題, 南洋水産, 6号, 1935.11.

ジェームス一世治下の英吉利漁業政策(上), 水産界, 636号, 1935.11.

漁船保健制度とその諸問題(1), 水産公論, 第23巻第11号, 1935.11.

ジェームス一世治下の英吉利漁業政策(中), 水産界, 637号, 1935.12.

漁船保健制度とその諸問題(2), 水産公論, 第23巻第12号, 1935.12.

ジェームス一世治下の英吉利漁業政策(下), 水産界, 639号, 1936. 2.

北太平洋漁場保護に関する国際的施設(1), 帝水, 第15巻第3号, 1936. 3.

漁船保健制度とその諸問題(3), 水産公論, 第24巻第2号, 1936. 3.

北太平洋漁場保護に関する国際的施設(2), 帝水, 第15巻第4号, 1936. 4.

漁船保健制度とその諸問題(4), 水産公論, 第24巻第3号, 1936. 4.

チャールス一世治下の英吉利漁業政策(1), 水産界, 641号, 1936. 4.

北太平洋漁場保護に関する国際的施設(3), 帝水, 第15巻第5号, 1936. 5.

チャールス一世治下の英吉利漁業政策(2), 水産界, 642号, 1936. 5.

チャールス一世治下の英吉利漁業政策(3), 水産界, 643号, 1936. 6.

共和国時代より17世紀末に至る英吉利漁業政策(1), 水産界, 644号, 1936. 7.

共和国時代より17世紀末に至る英吉利漁業政策(2), 水産界, 645号, 1936. 8.

18世紀の英吉利漁業政策(1), 水産界, 646号, 1936. 9.

水産業の特質と諸問題(1), 楽水, 第31巻第10号, 1936.10.

18世紀の英吉利漁業政策(2), 水産界, 647号, 1936.10.

漁村金融問題(1), 水産公論, 第24巻第10号, 1936.10.

水産業の特質と諸問題(2), 楽水, 第31巻第11号, 1936.11.

仕込制度の改善について, 漁村, 第1巻第1号, 1936.11.

漁村金融問題(2), 水産公論, 第24巻第11号, 1936.11.

18世紀の英吉利漁業政策(3), 水産界, 649号, 1936.12.

漁村金融問題(3), 水産公論, 第24巻第12号, 1936.12.

水産業の概念及び内容(1), 楽水, 第32巻第1号, 1937. 1.

金融機関の設置と漁村問題との連関, 水産界, 650号, 1937. 1.

水産業の概念及び内容(2), 楽水, 第32巻第2号, 1937. 2.

18世紀における北極洋上の英和捕鯨戦(上), 水産界, 651号, 1937. 2.

洪水・人魚・女神, 水産公論, 第25巻第2号, 1937. 2.

18世紀における北極洋上の英和捕鯨戦(下), 水産界, 652号, 1937. 3.

水産経済の概念及び内容(1), 楽水, 第32巻第4号, 1937. 4.

水産博物館の設置を提唱す(1), 南洋水産, 第3巻第4号, 1937. 4.

水産経済の概念及び内容(2), 楽水, 第32巻第5号, 1937. 5.

水産博物館の設置を提唱す(2), 南洋水産, 第3巻第5号, 1937. 5.

伊谷先生に初めてお目にかかってから, 水産界, 654号, 1937. 5.

水産経済の概念及び内容(3), 楽水, 第32巻第6号, 1937. 6.

水産博物館の設置を提唱す(3), 南洋水産, 第3巻第6号, 1937. 6.

同一水界区域上における多数漁業権存立の一事例, 水産研究誌, 第32巻第7号, 1937. 7.

沿岸漁業の綜合的研究調査の必要と課題, 水産公論, 第25巻第7号, 1937. 7.

水産経済の概念及び内容(4), 楽水, 第32巻第8号, 1937. 8.

統計上より見たる世界捕鯨業の近況(1), 南洋水産, 第3巻第8号, 1937. 8.

水産経済の概念及び内容(5), 楽水, 第32巻第9号, 1937. 9.

統計上より見たる世界捕鯨業の近況(2), 南洋水産, 第3巻第9号, 1937. 9.

共販事業の発展のために, 漁村, 第2巻第9号, 1937. 9.

統計上より見たる世界捕鯨業の近況(3), 南洋水産, 第3巻第10号, 1937.10.

磯売制、浦受制、組合自営制, 水産公論, 第25巻第10号, 1937.10.

水産経済学の概念と内容(1), 楽水, 第32巻第11号, 1937.11.

利喰いの漁業組合, 水産界, 660号, 1937.11.

統計上より見たる世界捕鯨業の近況(4), 南洋水産, 第3巻第11号, 1937.11.

最近の捕鯨業の世界経済的発展の諸問題(上), 海洋漁業, 第2巻第12号, 1937.12.

水産経済学の概念と内容(2), 楽水, 第32巻第12号, 1937.12.

『水産製造経済学講義・第一巻』, 水産社, 1938.

鯨油と人造バター製造業(1), 水産製造, 第3巻第4号, 1938.

鯨油と人造バター製造業(2), 水産製造, 第3巻第5号, 1938.

鯨油と人造バター製造業(3), 水産製造, 第3巻第6号, 1938.

鯨油と人造バター製造業(4), 水産製造, 第3巻第7号, 1938.

実際家の知識と学者の認識, 水産公論, 第26巻第1号, 1938. 1.

最近の捕鯨業の世界経済的発展の諸問題(下), 海洋漁業, 第3巻第1号, 1938. 1.

海綿談叢(1), 南洋水産, 第4巻第1号, 1938. 1.

事変と漁業政策, 帝水, 第17巻第1号, 1938. 1.

水産経済学の意義と課題, 水産界, 662号, 1938. 1.

海綿談叢(2), 南洋水産, 第4巻第2号, 1938. 2.

独逸に於ける漁場制度発展の梗概(1), 水産研究誌, 第33巻第2号, 1938. 2.

独逸に於ける漁場制度発展の梗概(2), 水産研究誌, 第33巻第3号, 1938. 3.

鯨油と人造バター製造業(1), 水産公論, 第26巻第3号, 1938. 3.

組合貯金の蒐集方法, 漁村, 第3巻第4号, 1938. 4.

水産経済の概念及び内容(6), 楽水, 第33巻第4号, 1938. 4.

鯨油と人造バター製造業(2), 水産公論, 第26巻第4号, 1938. 4.

マラソンとその教訓, 漁村, 第3巻第5号, 1938. 5.

鯨油と人造バター製造業(3), 水産公論, 第26巻第5号, 1938. 5.

黎明期アメリカにおける漁業移民(1), 南洋水産, 第4巻第6号, 1938. 6.

千葉県富崎村漁村経済調査(1), 帝水, 第17巻第6号, 1938. 6.

ナポレオンとラプラスとの対話, 漁村, 第3巻第7号, 1938. 7.

独逸の戦時水産体制(一), 水産界, 668号, 1938. 7.

黎明期アメリカにおける漁業移民(2), 南洋水産, 第4巻第7号, 1938. 7.

千葉県富崎村漁村経済調査(2), 帝水, 第17巻第7号, 1938. 7.

水産経済学の概念, 水産研究誌, 第33巻第8号, 1938. 8.

黎明期アメリカにおける漁業移民(3), 南洋水産, 第4巻第8号, 1938. 8.

千葉県富崎村漁村経済調査(3), 帝水, 第17巻第8号, 1938. 8.

千葉県富崎村漁村経済調査(4), 帝水, 第17巻第9号, 1938. 9.

漁村青年教育論, 水産公論, 第26巻第11号, 1938.10.

黎明期アメリカにおける漁業移民(4), 南洋水産, 第4巻第11号, 1938.11.

千葉県富崎村漁村経済調査(5), 帝水, 第17巻第11号, 1938.11.

独逸の戦時水産体制, 海洋漁業, 第3巻第12号, 1938.12.

黎明期アメリカにおける漁業移民(5), 南洋水産, 第4巻第12号, 1938.12.

漁業組合教育論, 帝水, 第18巻第1号, 1939. 1.

黎明期アメリカにおける漁業移民(6), 南洋水産, 第5巻第2号, 1939. 2.

千葉県富崎村漁村経済調査(6), 帝水, 第18巻第2号, 1939. 2.

千葉県富崎村漁村経済調査(7), 帝水, 第18巻第3号, 1939. 3.

発展期のアメリカ漁業植民(1), 南洋水産, 第5巻第8号, 1939. 8.

独逸の水産新秩序, 水産公論, 第27巻第9号, 1939. 9.

発展期のアメリカ漁業植民(2), 南洋水産, 第5巻第9号, 1939. 9.

千葉県富崎村漁村経済調査(8), 帝水, 第18巻第9号, 1939. 9.

漁村労働力の不足とその対策, 水産公論, 第27巻第10号, 1939.10.

発展期のアメリカ漁業植民(3), 南洋水産, 第5巻第10号, 1939.10.

千葉県富崎村漁村経済調査(9), 帝水, 第18巻第10号, 1939.10.

『水産製造経済学講義・資本家的水産製造業第2巻』, 水産社, 1939.11.

調査と記録, 漁村, 第4巻第11号, 1939.11.

18世紀前半のアメリカにおける英仏漁業植民戦(1), 南洋水産, 第5巻第11号, 1939.11.

千葉県富崎村漁村経済調査(10), 帝水, 第18巻第11号, 1939.11.

18世紀前半のアメリカにおける英仏漁業植民戦(2), 南洋水産, 第5巻第12号, 1939.12.

千葉県富崎村漁村経済調査(11), 帝水, 第18巻第12号, 1939.12.

独逸の戦時水産製造業体制, 水産公論?, 第28巻第9号, 1940.

仏国植民地貿易政策史概論, 拓殖論叢, 第4巻第4号, 1940.

漁村経済の展望, 漁業組合年鑑(水産社編)所収, 1940.

漁業生産力拡充の根本問題, 帝水, 第19巻第1号, 1940. 1.

水産製造企業における資本循環の諸問題(1), 水産研究誌, 第35巻第1号, 1940. 1.

戦時体制下の漁業組合運動の再検討, 水産界, 686号, 1940. 1.

水産製造企業における資本循環の諸問題(2), 水産研究誌, 第35巻第2号, 1940. 2.

独逸の戦時沿岸漁業体制, 水産公論, 第28巻第3号, 1940. 3.

独逸の戦時魚類卸売体制, 水産公論, 第28巻第4号, 1940. 4.

漁業生産の確保と漁民の使命, 漁村, 第5巻第6号, 1940. 6.

「東京内湾漁業史料」, 水産公論, 第28巻第6号, 1940. 6.

大戦影響下の南阿漁業の現況と将来, 水産界, 692号, 1940. 7.

千葉県富崎村漁村経済調査(12), 帝水, 第19巻第8号, 1940. 8.

外国に於ける漁業者協同組合運動と教育運動, 漁村, 第5巻第8号, 1940. 8.

千葉県富崎村漁村経済調査(13), 帝水, 第19巻第9号, 1940. 9.

戦時生鮮食糧政策と冷凍業動員, 農業と経済, 第7巻第3号, 1940. 9.

独逸の戦時淡水漁業体制, 水産公論, 第28巻第9号, 1940. 9.

水産実業家に愬ふ, 水産公論, 第28巻第10号, 1940.10.

千葉県富崎村漁村経済調査(14), 帝水, 第19巻第10号, 1940.10.

独逸の戦時水産製造業体制(上), 水産界, 695号, 1940.10.

ソ連の北氷洋水産開発とその機構(1), 海洋漁業, 第5巻第10号, 1940.10.

千葉県富崎村漁村経済調査(15), 帝水, 第19巻第11号, 1940.11.

独逸の戦時水産製造業体制(中), 水産界, 696号, 1940.11.

ソ連の北氷洋水産開発とその機構(2), 海洋漁業, 第5巻第11号, 1940.11.

現下の漁業組合の使命, 漁村, 第5巻第12号, 1940.12.

北氷洋領有論争−主としてソ連邦の主張を中心に−(1), 北洋漁業, 第1巻第8号, 1940.12.

独逸の戦時水産製造業体制(下), 水産界, 697号, 1940.12.

漁業組合運動の新方向, 1941.

北氷洋領有論争−主としてソ連邦の主張を中心に−(2), 北洋漁業, 第2巻第1号, 1941. 1.

北氷洋領有論争−主としてソ連邦の主張を中心に−(1), 北洋漁業, 第2巻第2号, 1941. 2.

北氷洋領有論争−主としてソ連邦の主張を中心に−(4), 北洋漁業, 第2巻第3号, 1941. 3.

恩師を追憶して, 経済論叢, 第52巻第6号, 1941. 6.

『水産食糧配給統制論』, 水産社, 1941. 8.

戦時統制経済と海洋漁業再編成の問題, 海洋漁業, 第6巻第9号, 1941. 9.

漁業計画の策定方法(上)水産食糧対策の解説を中心として, 海洋漁業, 第6巻第11号, 1941.11.

流通面から生産面, 水産界, 708号, 1941.11.

漁業を契機とする国民の海外発展の諸形態(上), 南洋水産, 第8巻第2号, 1942. 2.

漁業を契機とする国民の海外発展の諸形態(下), 南洋水産, 第8巻第3号, 1942. 3.

漁場経済問題(1), 水産界, 712号, 1942. 3.

漁業計画の策定方法(下)水産食糧対策の解説を中心として, 海洋漁業, 第7巻第4号, 1942. 4.

漁業を契機とする国民の海外発展の諸形態(下), 南洋水産, 第8巻第4号, 1942. 4.

腐敗性食料品の都市配給費比率と標準購買単位量との関係, 農業と経済, 第9巻第5号, 1942. 5.

漁場経済問題(2), 水産界, 714号, 1942. 5.

腐敗性食料品の都市配給費と小売形態との関係, 農業と経済, 第9巻第6号, 1942. 6.

漁場経済問題(3), 水産界, 715号, 1942. 6.

水産報告理念と水産教育, 海洋漁業, 第7巻第7号, 1942. 7.

東亜北氷洋区の自然と資源(1), 北洋漁業, 第3巻第8号, 1942. 8.

漁場経済問題(4), 水産界, 717号, 1942. 8.

東亜北氷洋区の自然と資源(2), 北洋漁業, 第3巻第9号, 1942. 9.

東亜北氷洋区の自然と資源(3), 北洋漁業, 第3巻第10号, 1942.10.

漁場経済問題(5), 水産界, 719号, 1942.10.

漁業者の新性格, 漁村, 第7巻第10号, 1942.10.

ソ連北氷洋の交通網(1), 北洋漁業, 第3巻第11号, 1942.11.

遠洋漁企業の財政構成・資本構成, 農業と経済, 第9巻第11号, 1942.11.

ソ連北氷洋の交通網(2), 北洋漁業, 第3巻第12号, 1942.12.

漁場経済問題(6), 水産界, 721号, 1942.12.

ソ連北氷洋の交通網(完), 北洋漁業, 第4巻第2号, 1943. 2.

北太平洋の物理・化学調査の報告(1), 北洋漁業, 第4巻第3号, 1943. 3.

漁場経済問題(7), 水産界, 725号, 1943. 4.

漁場経済問題(8), 水産界, 726号, 1943. 5.

アラスカ鮭鱒缶詰業の経済規模の検討, 農業と経済, 第10巻第5号, 1943. 5.

北太平洋の物理・化学調査の報告(2), 北洋漁業, 第4巻第5号, 1943. 5.

北氷洋の交通的価値, 地政学, 第2巻第5号, 1943. 5.

水産教育革新論, 北洋漁業, 第4巻第6号, 1943. 6.

北太平洋の物理・化学調査の報告(3), 北洋漁業, 第4巻第6号, 1943. 6.

漁場経済問題(9), 水産界, 729号, 1943. 8.

漁場経済問題(10), 水産界, 730号, 1943. 9.

漁場経済問題(11), 水産界, 732号, 1943.11.

漁場経済問題(12), 水産界, 735号, 1944. 2.

漁場経済問題(13), 水産界, 736号, 1944. 3.

漁場経済問題(14), 水産界, 737号, 1944. 4.

『南極大陸(アンタークチカ)』, 増進堂, 1945.

我国水産業の現在及び将来, 日本経済研究所研究叢書, 第一輯, 1947.

我国水産業の現在及び将来, 日本経済研究所研究叢書, 第二輯, 1947.

ポリチカル・レント, 水産, 第1号, 1947.

伊東漁業経済調査報告書・第一巻, 中央水産業会資料課, 1947. 4.

伊東漁業経済調査報告書・第二巻, 中央水産業会資料課, 1947. 7.

漁業労働の歩合制度について, 労働問題研究, 22年11号, 1947. 8.

17世紀アメリカ経済思想の二三の特徴−アメリカ経済思想研究のための覚書−, 経済集志, 第17巻第4.5.6合併号, 1948. 3.

南方熊楠翁の遺業につき御下問に答え奉りしの記(1), 紀伊新聞, 753号, 1949.

南方熊楠翁の遺業につき御下問に答え奉りしの記(2), 紀伊新聞, 75?, 1949.

南方熊楠翁の遺業につき御下問に答え奉りしの記(3), 紀伊新聞, 75?, 1949.

南方熊楠翁の遺業につき御下問に答え奉りしの記(4), 紀伊新聞, 75?, 1949.

17世紀アメリカ貿易思想の二三の特徴(1), 経済集志, 第18巻松葉・青木博士記念論文集号, 1949. 2.

17世紀アメリカ貿易思想の二三の特徴(2), 経済集志, 第19巻第1号, 1949. 7.

機船底曳網漁業雑話(1), 牟婁新聞, 1949?. 7.

機船底曳網漁業雑話(2), 牟婁新聞, 1949?. 7.

機船底曳網漁業雑話(3), 牟婁新聞, 1949?. 7.

機船底曳網漁業雑話(4), 牟婁新聞, 1949?. 7.

機船底曳網漁業雑話(5), 牟婁新聞, 1949?. 7.

機船底曳網漁業雑話(6), 牟婁新聞, 1949?. 7.

機船底曳網漁業雑話(7), 牟婁新聞, 1949?. 7.

北海道海産乾場の概況, 水産事情, 14号, 1950.

北海道に於ける定置漁業権の行使方法と享有主体, 水産事情, 15号, 1950.

昆布乾場の概況(1), 水産事情, 17号, 1950.

昆布乾場の概況(2), 水産事情, 18号, 1950.

漁業権をめぐる問題の一考察(1), 水産事情, 19号, 1950.

世界の科学者、南方熊楠, 旺文社・中学時代, 1951.

水産物の流通機構調査報告書・第二部第一号 静岡県清水港の魚市場機構経済調査委員会資料, 第3号, 1951.

水産物の流通機構調査報告書・第二部第二号 青森県青森港の魚市場機構経済調査委員会資料, 第5号, 1951.

フランス漁業の歩合制労賃形態1, 水産時報, 第3巻第7号, 1951. 7.

フランス漁業の歩合制労賃形態2, 水産時報, 第3巻第8号, 1951. 8.

フランス漁業の歩合制労賃形態3, 水産時報, 第3巻第9号, 1951. 9.

フランス漁業の歩合制労賃形態4, 水産時報, 第3巻第10号, 1951.10.

『水産経済要論 第一分冊』, 1952.

『日本漁業の経済構造』(近藤康男編), 東大出版会, 1952. 1.

水産物の流通機構調査報告書・第一部 水産物流通機構の基本問題(上)(下), 経済調査委員会資料, 第11号, 1952. 4.

水揚地魚市場機構の改革基本方向, 水産界, 814号, 1952. 7.

水産物の流通機構調査報告書・第三部 第一号淡路島の「活魚」市場機構 経済調査委員会資料, 第15号, 1952. 7.

水揚地魚市場機構の現況概要1, 水産界, 816号, 1952.10.

水揚地魚市場機構の現況概要2, 水産界, 817号, 1952.11.

『農業政策』, 日本大学通信教育部, 1952.12.

17世紀アメリカ植民思想の二三の特徴, 経済集志, 第22巻合併号, 1953. 1.

漁民漁獲物価格の基本的考察(上), 漁業経済研究, 1号, 1953. 1.

漁業の近代化・資本化の限界, 同盟時報, 123号, 1953. 4.

17世紀イギリスの植民思想の二三の特徴(1), 経済集志, 第23巻第3号, 1953. 9.

紀南漁業者の奮起を促す(1), 紀伊民報, 1953.10.

紀南漁業者の奮起を促す(2), 紀伊民報, 1953.10.

紀南漁業者の奮起を促す(3), 紀伊民報, 1953.10.11

紀南漁業者の奮起を促す(4), 紀伊民報, 1953.10.12

紀南漁業者の奮起を促す(5), 紀伊民報, 1953.10.14

紀南漁業者の奮起を促す(6), 紀伊民報, 1953.10.15

紀南漁業者の奮起を促す(7), 紀伊民報, 1953.10.16

紀南漁業者の奮起を促す(8), 紀伊民報, 1953.10.17

紀南漁業者の奮起を促す(9), 紀伊民報, 1953.10.18

紀南漁業者の奮起を促す(10), 紀伊民報, 1953.10.25

紀南漁業者の奮起を促す(11), 紀伊民報, 1953.10.27

紀南漁業者の奮起を促す(12), 紀伊民報, 1953.10.28

紀南漁業者の奮起を促す(13), 紀伊民報, 1953.10.29

17世紀イギリスの植民思想の二三の特徴(2), 経済集志, 第23巻第4号, 1953.11.

公海漁場の国際分割の傾向と日本漁業の将来, 同盟時報, 130号, 1953.11.

公海漁場の国際分割の傾向と日本漁業の将来(三の二), 同盟時報, 131号, 1953.12.

17世紀アメリカの富および富の増進に関する思想(1), 経済集志, 第23巻第6号, 1954. 3.

17世紀アメリカの富および富の増進に関する思想(2), 経済集志, 第24巻第1号, 1954. 5.

17世紀アメリカの富および富の増進に関する思想(3), 経済集志, 第24巻第2号, 1954. 7.

魚市場制度整備の基本問題(要綱), 1954. 7.

水産物流通機構調査報告書・東京都内鮮魚小売流通機構調査報告, 水産研究会, 研究資料第95号, 1954. 8.

東京都内鮮魚小売店の類型と生態(1), 経済集志, 第24巻創立五十年特輯号, 1954.10.

東京都内鮮魚小売店の類型と生態(2), 経済集志, 第24巻第6号, 1955. 2.

東京都内鮮魚小売店の類型と生態(3), 経済集志, 第25巻第1号, 1955. 4.

17世紀アメリカにおける貨幣思想(上), 経済集志, 第25巻第2号, 1955. 6.

17世紀アメリカにおける貨幣思想(下), 経済集志, 第25巻第3号, 1955. 8.

17世紀アメリカにおける金融論, 経済集志, 第26巻第1号, 1956. 4.

17世紀アメリカにおける価格に関する諸見解(上), 経済集志, 第26巻第3号, 1956. 8.

17世紀アメリカにおける価格に関する諸見解(下), 経済集志, 第26巻第5号, 1956.12.

西ドイツの新水産物取引法の概要, 水産界, 第867号, 1957. 3.

各国漁業制度の比較研究(1)イギリスのトロール漁業の経済構造, 水産研究会, 研究資料第130号, 1957. 3.

淡水藻から食物(1), 紀州政経新聞, 1957. 3.14

淡水藻から食物(2), 紀州政経新聞, 1957. 3.15

淡水藻から食物(3), 紀州政経新聞, 1957. 3.16

淡水藻から食物(4), 紀州政経新聞, 1957. 3.17

漁場賃料と絶対地代諸法則, 経済集志, 第27巻第2号, 1957. 6.

進んだ漁港とおくれた漁港, 大衆日報(銚子市), 1958.

漁場賃料と差額(第一形態)地代諸法則(上), 経済集志, 第27巻第6号, 1958. 2.

各国漁業制度の比較研究(2)ドイツの共同漁業規制制度に関する研究, 水産研究会, 研究資料第144号, 1958. 3.

英国における小売業とくに魚類小売業の過去百年間の発展方向, 日大プリント, 1958. 3.

漁場賃料と差額(第一形態)地代諸法則(下), 経済集志, 第28巻第1号, 1958. 4.

南方熊楠翁英文遺書の出版(岡本清造), 紀伊民報, 1958. 5.12

漁場賃料と差額(第二形態)地代諸法則(上), 経済集志, 第28巻第2号, 1958. 6.

漁場賃料と差額(第二形態)地代諸法則(下), 経済集志, 第28巻第3 号, 1958. 8.

南方熊楠と「デカメロン」(1), 紀伊民報, 第3609号, 1958. 8.31

南方熊楠と「デカメロン」(2), 紀伊民報, 1958. 9. ?

南方熊楠と「デカメロン」(3), 紀伊民報, 1958. 9. ?

南方熊楠と「デカメロン」(4), 紀伊民報, 1958. 9. ?

市場制度の改正に対する漁業経済的要望, 都市問題, 第49巻第10号, 1958.10.

ギリシャ人の「邪視」と魔除けの俗習, 紀伊民報, 第3688号, 1958.11.20

差額的漁場賃料全般に関する一般的諸結論(1), 経済集志, 第28巻第5号, 1958.12.

差額的漁場賃料全般に関する一般的諸結論(2), 経済集志, 第28巻第6号, 1959. 2.

A氏の南方熊楠讃仰論, 紀伊民報, 1959. 2.15

水産資源問題に関する最近の「近代」経済学的研究(黒澤一清と共著), 総合海洋科学, 第1号, 1959. 3.

漁業経済研究の発展のために, 漁業経済研究, 第7巻第4号, 1959. 3.

差額的漁場賃料全般に関する一般的諸結論(3), 経済集志, 第29巻第1号, 1959. 4.

草木有情 植物の三人上戸(1), 紀伊民報, 1959. 9.20

植物の三人上戸(2), 紀伊民報, 1959. 9.24

北米合衆国の農業経済構造の一断面−主として1950年農業センサスに基づいて, 経済集志, 第29巻第2〜6合併号, 1959.10.

漁場経済現象論序, 日本大学創立70年記念論文集第二巻社会科学編, 1959.12.

近代的な私的漁場占有と資本制漁場経営の発展との矛盾, 漁業経済研究, 第8巻第4号, 1960. 4.

17世紀アメリカにおける所得に関する諸見解−アメリカ経済思想史のためのノート8, 経済集志, 第30巻第4号, 1960.10.

ゼルナー『水産資源経済論』−水産資源問題に関する最近の「近代経済学的」研究(黒澤一清と共著), 経済集志, 第30巻第5号, 1960.12.

『水産経済学』, 恒星社厚生閣, 1961. 9.

漁村加工業の存立条件とその経済的意義について, 1961. 9.

17世紀アメリカにおける経済制度に関する諸見解−アメリカ経済思想史のためのノート(9)-1, 経済集志, 第31巻第5号, 1961.12.

17世紀アメリカにおける経済制度に関する諸見解−アメリカ経済思想史のためのノート(9)-2, 経済集志, 第31巻第6号, 1962. 2.

水産資源保全のための割当制度に関する若干の考察(黒澤一清と共著), 総合海洋科学, 第4号, 1962. 3.

資源保全経済問題の性質に関する一考察(1), 漁業経済研究, 第11巻第1号, 1962. 6.

農業機械化金融問題に関する一般的考察, 経済集志, 第32巻第3号, 1962. 8.

資源保全経済問題の性質に関する一考察(2), 漁業経済研究, 第11巻第2号, 1962. 9.

資源保全経済問題の性質に関する一考察(3), 漁業経済研究, 第11巻第3号, 1963. 1.

田辺には精神道場, 紀伊民報, 第5183号, 1963. 1.12

アメリカにおける大型帆装漁船の進化, 総合海洋科学, 第5号, 1963. 3.

農業機械化の発展に関する経済史的考察, 経済集志, 第33巻第2号, 1963. 6.

天皇御歌碑建設起工式に寄す, 紀州政経新聞, 1963. 6. 7

荒居英次著『近世日本漁村史の研究』 書評, 日本大学新聞, 1963.10.23

『水産資源保護制度に関する研究(1)さけ・ます漁業について』, 日本水産資源保護協会, 1964.

アメリカにおける農業機械化の最近の発展, 経済集志, 第33巻第6号, 1964. 2.

南方熊楠翁と手写本(1), 紀州政経新聞, 1964. 9. 8

南方熊楠翁と手写本(2), 紀州政経新聞, 1964. 9. 9

南方熊楠翁と手写本(3), 紀州政経新聞, 1964. 9.10

南方熊楠翁と手写本(4), 紀州政経新聞, 1964. 9.11

欧州諸国における農業機械化の発展とそれに関する主な農業経済上の諸問題, 経済集志, 第34巻第2〜4合併号, 1964.10.

澁澤敬三追悼記念号によせて, 漁業経済研究, 第13巻第2号, 1964.10.

佐藤春夫先生絶筆の詩稿[一], 紀州政経新聞, 第4057号, 1964.10.25

佐藤春夫先生絶筆の詩稿[二], 紀州政経新聞, 第4058号, 1964.10.27

ポール・アルバート著『経済開発の目的と方法』 書評, 日本大学新聞, 第691号, 1964.12.15

平和堂の壁面彫刻(1), 紀州政経新聞, 1965. 3. 5

平和堂の壁面彫刻(2), 紀州政経新聞, 1965. 3. 6

長者介と黄金しだ(1), 紀州政経新聞, 1965. 3.21

長者介と黄金しだ(2), 紀州政経新聞, 1965. 3.23

長者介と黄金しだ(3), 紀州政経新聞, 1965. 3.24

長者介と黄金しだ(4), 紀州政経新聞, 1965. 3.26

長者介と黄金しだ(5), 紀州政経新聞, 1965. 3.27

長者介と黄金しだ(6), 紀州政経新聞, 1965. 3.28

長者介と黄金しだ(7), 紀州政経新聞, 1965. 3.30

長者介と黄金しだ(8), 紀州政経新聞, 1965. 3.31

きのこ文学談義(1), 紀州政経新聞, 1965. 9. 4

きのこ文学談義(2), 紀州政経新聞, 1965. 9. 5

きのこ文学談義(3), 紀州政経新聞, 1965. 9. 7

きのこ文学談義(4), 紀州政経新聞, 1965. 9. 8

きのこ文学談義(5), 紀州政経新聞, 1965. 9. 9

きのこ文学談義(6), 紀州政経新聞, 1965. 9.10

きのこ文学談義(7), 紀州政経新聞, 1965. 9.12

きのこ文学談義(8), 紀州政経新聞, 1965. 9.13

きのこ文学談義(9), 紀州政経新聞, 1965. 9.14

きのこ文学談義(10), 紀州政経新聞, 1965. 9.15

きのこ文学談義(11), 紀州政経新聞, 1965. 9.16

きのこ文学談義(12), 紀州政経新聞, 1965. 9.17

きのこ文学談義(13), 紀州政経新聞, 1965. 9.18

きのこ文学談義(14), 紀州政経新聞, 1965. 9.19

きのこ文学談義(15), 紀州政経新聞, 1965. 9.21

きのこ文学談義(16), 紀州政経新聞, 1965. 9.22

きのこ文学談義(17), 紀州政経新聞, 1965. 9.23

きのこ文学談義(18), 紀州政経新聞, 1965. 9.24

きのこ文学談義(19), 紀州政経新聞, 1965. 9.25

きのこ文学談義(20), 紀州政経新聞, 1965. 9.26

きのこ文学談義(21), 紀州政経新聞, 1965. 9.28

きのこ文学談義(22), 紀州政経新聞, 1965. 9.29

きのこ文学談義(23), 紀州政経新聞, 1965. 9.30

きのこ文学談義(24), 紀州政経新聞, 1965.10. 1

きのこ文学談義(25), 紀州政経新聞, 1965.10. 2

きのこ文学談義(26), 紀州政経新聞, 1965.10. 3

中小漁業雇用改善対策調査報告書(1), 1966. 3.

南方翁生誕百年(1), 紀州政経新聞, 1966. 4.13

南方翁生誕百年(2), 紀州政経新聞, 1966. 4.14

南方翁生誕百年(3), 紀州政経新聞, 1966. 4.15

農業における機械化と労働問題, 経済集志, 第36巻第3号, 1966. 8.

小農経済とその経営機械化の諸問題1, 経済集志, 第37巻第2号, 1967. 6.

南方先生と原画伯(1), 紀州政経新聞, 1967. 9.23

南方先生と原画伯(2), 紀州政経新聞, 1967. 9.24

南方先生と原画伯(3), 紀州政経新聞, 1967. 9.25

南方先生と原画伯(4), 紀州政経新聞, 1967. 9.26

南方先生と原画伯(5), 紀州政経新聞, 1967. 9.27

南方先生と原画伯(6), 紀州政経新聞, 1967. 9.28

南方先生と原画伯(7), 紀州政経新聞, 1967. 9.29

南方先生と原画伯(8), 紀州政経新聞, 1967. 9.30

南方先生と原画伯(9), 紀州政経新聞, 1967.10. 1

南方先生と原画伯(10), 紀州政経新聞, 1967.10. 2

南方先生と原画伯(11), 紀州政経新聞, 1967.10. 3

南方先生と原画伯(12), 紀州政経新聞, 1967.10. 4

きのこ文学談義第二部(1), 紀州政経新聞, 1968. 1. 1

海洋漁業資源開発の一般的な展望と基本問題−SCOTTの所論をめぐって1, 海洋科学, 第10号, 1968. 3.

きのこ文学談義第二部(2), 紀州政経新聞, 1968. 3.29

きのこ文学談義第二部(3), 紀州政経新聞, 1968. 3.30

きのこ文学談義第二部(4), 紀州政経新聞, 1968. 3.31

海洋漁業資源開発の一般的な展望と基本問題−SCOTTの所論をめぐって2, 経済集志, 第38巻第1号, 1968. 4.

きのこ文学談義第二部(5), 紀州政経新聞, 1968. 4. 2

きのこ文学談義第二部(6), 紀州政経新聞, 1968. 4. 3

きのこ文学談義第二部(7), 紀州政経新聞, 1968. 4. 4

きのこ文学談義第二部(8), 紀州政経新聞, 1968. 5.28

きのこ文学談義第二部(9), 紀州政経新聞, 1968. 5.29

きのこ文学談義第二部(10), 紀州政経新聞, 1968. 5.30

きのこ文学談義第二部(11), 紀州政経新聞, 1968. 5.31

きのこ文学談義第二部(12), 紀州政経新聞, 1968. 7.20

きのこ文学談義第二部(13), 紀州政経新聞, 1968. 7.21

きのこ文学談義第二部(14), 紀州政経新聞, 1968. 7.23

きのこ文学談義第二部(15), 紀州政経新聞, 1968. 7.24

きのこ文学談義第二部(16), 紀州政経新聞, 1968. 7.25

きのこ文学談義第二部(17), 紀州政経新聞, 1968. 7.27

きのこ文学談義第二部(18), 紀州政経新聞, 1968. 7.28

きのこ文学談義第二部(19), 紀州政経新聞, 1968. 7.30

きのこ文学談義第二部(20), 紀州政経新聞, 1968. 7.31

きのこ文学談義第二部(21), 紀州政経新聞, 1968. 8. 1

きのこ文学談義第二部(22), 紀州政経新聞, 1968. 8. 2

きのこ文学談義第二部(23), 紀州政経新聞, 1968. 8. 3

きのこ文学談義第二部(24), 紀州政経新聞, 1968. 8. 4

きのこ文学談義第二部(25), 紀州政経新聞, 1968. 8. 6

きのこ文学談義第二部(26), 紀州政経新聞, 1968. 8. 7

きのこ文学談義第二部(27), 紀州政経新聞, 1968. 8. 8

自然資源論素描1, 経済集志, 第39巻第1号, 1969. 4.

『経済史原論』, 八千代出版, 1969. 8.10

自然資源論素描2, 経済集志, 第39巻第2〜3合併号, 1969.10.

冬日奇語五篇(1), 紀州政経新聞, 1970. 1. 1

冬日奇語五篇(2〜), 紀州政経新聞, 1970. 1. ?

善光寺シダ展(1), 紀州政経新聞, 1970. 5.30

善光寺シダ展(2), 紀州政経新聞, 1970. 5.31

善光寺シダ展(3), 紀州政経新聞, 1970. 6. 2

英京便り(1), 紀州政経新聞, 1970. 9.10

英京便り(2), 紀州政経新聞, 1970. 9.11

英京便り(3), 紀州政経新聞, 1970. 9.12

英京便り(4), 紀州政経新聞, 1970. 9.15

英京便り(5), 紀州政経新聞, 1970. 9.16

英京便り(6), 紀州政経新聞, 1970. 9.19

英京便り(7), 紀州政経新聞, 1970.10.11

英京便り(8), 紀州政経新聞, 1970.10.14

英京便り(9), 紀州政経新聞, 1970.10.15

英京便り(10), 紀州政経新聞, 1970.10.16

ホワイト展示館を見る, 紀州政経新聞, 1970.10.17

英京便り(11), 紀州政経新聞, 1970.10.18

英京便り(12), 紀州政経新聞, 1970.10.24

英京便り(13), 紀州政経新聞, 1970.10.25

ゲスネルという人, 紀州政経新聞, 1971. 9.21

『経済史原論・補巻』, 八千代出版, 1971.10.10

大黒天神の像形, 紀州政経新聞, 1973. 1. 9

紀南田辺藩板の仏典(1), 紀州政経新聞, 1973. 5.22

紀南田辺藩板の仏典(2), 紀州政経新聞, 1973. 5.23

大峯山の言伝え三題(1), 紀州政経新聞, 1973. 9.23

大峯山の言伝え三題(2), 紀州政経新聞, 1973. 9.25

大峯山の言伝え三題(3), 紀州政経新聞, 1973. 9.26

大峯山の言伝え三題(4), 紀州政経新聞, 1973. 9.27

大峯山の言伝え三題(5), 紀州政経新聞, 1973. 9.28

乞食坊主月仙上人略伝(1), 紀州政経新聞, 1973.11. 6

乞食坊主月仙上人略伝(2), 紀州政経新聞, 1973.11. 7

乞食坊主月仙上人略伝(3), 紀州政経新聞, 1973.11. 8

乞食坊主月仙上人略伝(4), 紀州政経新聞, 1973.11. 9

乞食坊主月仙上人略伝(5), 紀州政経新聞, 1973.11.10

乞食坊主月仙上人略伝(6), 紀州政経新聞, 1973.11.11

乞食坊主月仙上人略伝(7), 紀州政経新聞, 1973.11.12

乞食坊主月仙上人略伝(8), 紀州政経新聞, 1973.11.13

乞食坊主月仙上人略伝(9), 紀州政経新聞, 1973.11.14

乞食坊主月仙上人略伝(10), 紀州政経新聞, 1973.11.15

乞食坊主月仙上人略伝(11), 紀州政経新聞, 1973.11.16

乞食坊主月仙上人略伝(12), 紀州政経新聞, 1973.11.17

乞食坊主月仙上人略伝(13), 紀州政経新聞, 1973.11.18

乞食坊主月仙上人略伝(14), 紀州政経新聞, 1973.11.19

「南方学」が動き始める, 紀伊民報, 1974. 3.30

『産業総論講義第三編 産業技術論要綱(下)』, 八千代出版, 1974. 4.

「田辺近傍民話」の例(1), 紀州政経新聞, 1974. 5.18

「田辺近傍民話」の例(2), 紀州政経新聞, 1974. 5.19

「田辺近傍民話」の例(3), 紀州政経新聞, 1974. 5.21

「田辺近傍民話」の例(4), 紀州政経新聞, 1974. 5.22

「田辺近傍民話」の例(5), 紀州政経新聞, 1974. 5.23

秋の夜話し(1), 紀州政経新聞, 1974. 9.15

秋の夜話し(2), 紀州政経新聞, 1974. 9.17

秋の夜話し(3), 紀州政経新聞, 1974. 9.18

秋の夜話し(4), 紀州政経新聞, 1974. 9.19

秋の夜話し(5), 紀州政経新聞, 1974. 9.20

秋の夜話し(6), 紀州政経新聞, 1974. 9.21

秋の夜話し(7), 紀州政経新聞, 1974. 9.22

秋の夜話し(8), 紀州政経新聞, 1974. 9.24

秋の夜話し(9), 紀州政経新聞, 1974. 9.25

秋の夜話し(10), 紀州政経新聞, 1974. 9.26

田辺近傍の民話五題(1), 紀州政経新聞, 1975. 3.14

田辺近傍の民話五題(2), 紀州政経新聞, 1975. 3.15

田辺近傍の民話五題(3), 紀州政経新聞, 1975. 3.16

田辺近傍の民話五題(4), 紀州政経新聞, 1975. 3.18

田辺近傍の民話五題(5), 紀州政経新聞, 1975. 3.19

田辺近傍の民話五題(6), 紀州政経新聞, 1975. 3.20

大黒天と大黒天像(1), 紀伊民報, 1976. 3.27

大黒天と大黒天像(2), 紀伊民報, 1976. 3.29

大黒天と大黒天像(3), 紀伊民報, 1976. 3.30

『経済史概論』, 八千代出版, 1976. 4. 1

大己貴命(大黒天神)の直伝, 紀伊民報, 1976. 5. 9

「緋文字」とアメリカ史の一齣(1), 紀伊民報, 1976. 8. 5

「緋文字」とアメリカ史の一齣(2), 紀伊民報, 1976. 8. 6

樹陰・軒端納涼寄合話(1), 紀州政経新聞, 1976. 8.31

樹陰・軒端納涼寄合話(2), 紀州政経新聞, 1976. 9. 1

樹陰・軒端納涼寄合話(3), 紀州政経新聞, 1976. 9. 2

魔女狩り、魔女裁判とアメリカの歴史(1), 紀伊民報, 1976.10. 1

魔女狩り、魔女裁判とアメリカの歴史(2), 紀伊民報, 1976.10. 3

魔女狩り、魔女裁判とアメリカの歴史(3), 紀伊民報, 1976.10. 4

大黒の話(1), 紀州政経新聞, 1976?

大黒の話(2), 紀州政経新聞, 1976?

大黒の話(3), 紀州政経新聞, 1976?

大黒の話(4), 紀州政経新聞, 1976?

大黒の話(5), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(1), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(2), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(3), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(4), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(5), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(6), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(7), 紀州政経新聞, 1976?

続・大黒の話(8), 紀州政経新聞, 1976?

南方熊楠翁集・紀州俗伝資料断片集(1), 紀州政経新聞, 1977. 1.13

南方熊楠翁集・紀州俗伝資料断片集(2), 紀州政経新聞, 1977. 1.14

桐生地方の伝説に就いて(1), 紀州政経新聞, 1977. 4. 9

桐生地方の伝説に就いて(2), 紀州政経新聞, 1977. 4.10

桐生地方の伝説に就いて(3), 紀州政経新聞, 1977. 4.12

桐生地方の伝説に就いて(4), 紀州政経新聞, 1977. 4.13

桐生地方の伝説に就いて(5), 紀州政経新聞, 1977. 4.14

『漁場地代論』, 御茶の水書房, 1979. 1.25

『岳父南方熊楠』, 平凡社, 1995.11.15


[このページのはじめへ]


『岳父・南方熊楠』のページへ

岡本清造・南方文枝のページへ

南方熊楠資料研究会のホームへ