戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆藪路木島(やぶろきしま・やぶろきじま



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「小値賀島」(昭和21.11)を使用したものである

在:小値賀町藪路木島郷(やぶろきしまごう)
地形図:小値賀島/小値賀島 肥前赤島/肥前赤島
異読み:やぶろぎしま・やぶろぎじま

形態:海沿いに家屋が集まる
標高:数m〜約20m

訪問:2015年5月

 

 小値賀島中心部から、西におよそ4km弱にある島。集落は島の南西部の平坦地にある。
 当地は現在も船着場が残存し、小型船程度で上陸が可能。港湾付近には「中山四右衛門翁碑」と「感謝碑」(写真6・7)が建ち、ここから集落への道が通じている。港から海岸伝いに西に進むと神社跡(写真8)。石段と半壊した鳥居が残るが、社殿は既にない。集落内では本道の両側で数箇所の屋敷跡が見られたが、全体的に荒廃が進み探索はやや困難。道なりに進んだ島の北側にあったという墓地も未確認。なお集落の南東部には複数の便器や大型の建物の基礎が見られ、この辺りに学校があったと思われる。
 船主の話では海の近くに漁協の藪路木支所があったとのことだが、昭和35、6年頃の台風で流されたという。また神社は若宮神社。離村から5〜10年後に移転し、合祀された。宗派は浄土真宗。島内に寺はなく、浜津(はまづ)の明覚(みょうかく)寺の檀家であった。生活は半農半漁で、農業は自給用の麦・芋など(田はない)。畑は島内に広く分布していたという。漁獲物を小値賀へ売りに行き、その銭で米や日用品を買っていた。
 以下は町郷土誌より、集落に関する記述の抜萃。

・学校の沿革
(小学校)

 大正15.4.1

 小値賀尋常高等小学校藪路木分教場開設
 昭和4.1  校舎新築移転
 昭和16.4

 小値賀国民学校藪路木分校となる

 昭和22.4  小値賀小学校藪路木分校となる
 昭和46  閉校(※)

※ 本文では昭和36年とあるが、昭和40年代の事項に挟まれており明らかな誤り

(中学校)
 小値賀中学校藪路木分校が、昭和22年4月1日開校、同44年3月閉校。

・航路
 昭和44年より、汽船「はまゆう」が就航。航路は、小値賀島笛吹(ふえふき)−藪路木−大島(おおしま)野首−笛吹。スクールボートとしても利用され、藪路木島・大島の中学生・高校生が通学に利用した(中学生は無料)。その後藪路木・野首の両地区は無住となったので、昭和45年12月10日より野首航路は野崎航路となり、藪路木航路は昭和47年に廃止。

・藪路木港

 明治24

 住民の手により西横防波堤・東横防波堤が完成
 大正7.6.14  西防波堤新設工事開始(8年3月31日竣工)
 大正14

 西防波堤決潰(のち復旧)

 昭和4  台風により一部決潰(のち復旧)
 昭和28.2.12  第一種漁港に指定
 昭和34.9  台風14号により西防波堤決潰
 昭和37.3.31  西防波堤復旧完了

・藪路木発電所
 昭和24年設置。開設当時は学校を含む32箇所に、午後6時から午後9時まで送電を行って点灯していた。昭和41年小値賀島より海底ケーブルが設置され、九州電力より24時間の送電を開始。

・中山四右衛門翁碑
 中山四右衛門(なかやま・しえもん)は藪路木島出身の農民。1783年生1852年歿。
 かつて藪路木島民にとって、美良(びりょう)島・倉(くら)島は唯一の薪炭の採取地であった。天保の頃この2島を没収するという役人の通達があり、四右衛門は代官所への直訴を決行する。代官は怒り彼を手打ちにしようとしたが、四右衛門は自らの首と引き換えに2島の没収を思いとどまるよう歎願。この命を賭して島の窮状を救おうとする侠気に代官は心を打たれ、2島の没収は取りやめとなった。彼の偉勲を讃え、昭和20年代にこの記念碑が建てられた。

・感謝碑
 かつて小値賀では、商人からの利息や医療費などの借金は、盆や正月・農産物の収穫期に支払いをするのが通例であった。しかし人々の生活は貧しく、農地や山までも人手に渡るようになってしまった。そこで橋本久次郎・末永善太・前田三次郎の3名は、負債の軽減・返済期限の延長などの交渉や、県当局への建議指導の要請など、地区民の生活再建のために尽力した。この努力が実り、昭和21年2月全額を完済。この碑はそのことに感謝して建てられたもの。

 なお資料『シマダス』によると、昭和30年160人、同35年173人、同40年124人、同45年47人、同47年無人化(国勢調査)。

 


写真1 島遠景

※写真2 港から集落方面を望む
(以下、※印は携帯電話による撮影)

※写真3 港の廃船

写真4 港の石柱。「寄贈」「昭和二十七年二月」などとあり、末永氏の名がある

写真5 港の小祠(弁天様?)

写真6 中山四右衛門翁碑

写真7 感謝碑

写真8 神社跡

※写真9 小さな石碑(井戸の神様?)

※写真10 道と巨樹

写真11 道沿いの屋敷跡入口

写真12 屋敷跡

写真13 集落内の本道

写真14 屋敷跡

写真15 屋敷跡

写真16 屋敷跡の遺構

写真17 何かの水槽

写真18 屋敷跡

写真19 集落内の谷川

※写真20 屋敷跡

※写真21 屋敷跡

※写真22 学校の便所?

※写真23 同?

※写真24 校舎の基礎?

※写真25 屋敷跡の台所

※写真26 何かの施設の便所。左上の衝立は小便器

※写真27 教員住宅?

※写真28 写真27台所

写真29 井戸。「昭和五年十二月六日」とある

写真30 屋敷跡の遺構

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ