戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆野崎(のざき)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「小値賀島」(昭和21.11)を使用したものである

所在:小値賀町野崎郷(のざきごう)
地形図:小値賀島/小値賀島
形態:海沿いに家屋が集まる
標高:数m〜約20m
訪問:2015年5月

 

 野崎島の東部にある。
 島は渡船による定期便が運行しており、上陸は容易。野崎港に到着するとすぐに集落で、多数の家屋や屋敷跡が確認できる。集落には主な神社が2箇所。ひとつは港付近にある恵美須(えびす)神社(写真3)、もうひとつは集落北側にある若宮(わかみや)神社(写真4-6)。また集落から遥か北、島の北端には沖ノ神島(おきのこうしま)神社もある。農地は集落の周囲の緩傾斜地に広く分布しており、緩く谷状になった地形には僅かに水田もあったよう(最近の地形図にも水田の記号が残されている)。集落の西の外れには小値賀小学校野崎分校跡(写真34・35)があるが、校地は後に住宅地に転用されたよう。階段に設けられた1対の石柱(写真35)は往時の門柱と思われ、右の石柱には「創立四十八年記念 大正十一年八月建之」とあり学校設立からの年数であることが窺える。また左の石柱には「寄贈者 野崎/野首青年團」とある。集落南東の外れの崖の上は墓地(写真39-41)。既に大部分は管理が放棄されているようで、倒れたり無造作に積まれたりした墓石が目立つ。
 野首の施設(野崎島自然学塾村)の管理者の話によると、沖ノ神島神社の宮司が平成13年に離村し、島内の常住者が0になったという(のち管理者の籍が移っているため、統計上野首に1人)。野首・舟森がキリシタン集落であるのに対し、当地は神道を信仰。土地は比較的肥沃で、島内で田があったのは野崎のみであった。
 以下は町郷土誌より、集落に関する記述の抜萃。

・学校の沿革
(小学校)

 明治8.5

 相津小学校神島分教場として創設
 明治19  独立。簡易神島小学校となる
 明治22

 再び分校となる(野崎分校)(※1)

 大正15.4  小値賀尋常高等小学校野崎分校となる(本校が統合)
 昭和16.4  小値賀国民学校野崎分校となる
 昭和22.4.1  小値賀小学校野崎分校となる
 昭和35.4.1  (舟森分校と統合し、野崎小学校となる)(※2)
 昭和35.12  (校舎新築)(※2)
 昭和57.4.1  (小値賀小学校野崎分校となる)(小値賀小学校ウェブサイトより)

 昭和60.3.31

 (閉校)(同)

※1 本校は相津小学校もしくは改称後の前方小学校と思われる
※2 いずれかの時期に
野首に移転

(中学校)
 小値賀中学校野崎分校が昭和22年4月に開校したが、同26年10月野首に移転している。

・航路
 昭和44年より、汽船「はまゆう」が就航。航路は、小値賀島笛吹(ふえふき)藪路木−大島(おおしま)野首−笛吹。その後藪路木・野首の両地区は無住となったので、昭和45年12月10日より野首航路は野崎航路となり、藪路木航路は昭和47年に廃止された。

・野崎港

 明治45.6

 住民の手により内防波堤・東防波堤・西防波堤が完成
 大正6  西防波堤決潰
 昭和16年

 東防波堤の延長工事開始(17年2月8日竣工)

 昭和17.9  西防波堤の改修および延長工事終了
 昭和31  台風12号により西防波堤および西護岸決潰
 昭和33.10  水産倉庫建築
 昭和34  台風14号により東護岸決潰
 昭和37  西防波堤・西護岸・東護岸復旧完了
 昭和39.6.5  第一種漁港に指定
 昭和41・43・46  改修工事

 昭和48

 船の乗降の利便を図るため、浮桟橋設置
 昭和51.6  新浮桟橋設置


・電気
 昭和27年3月、野崎発電所設置。開設当時は64箇所に、午後7時から午後10時まで送電(夏期)し点灯していた。昭和42年宇久島神浦(こうのうら)より六島(むしま)経由で海底ケーブルが設置され、九州電力より送電がなされた。

・水道
 昭和36年度、野崎郷に簡易水道施設が開設。

・神社
 若宮神社。祭神は稚武王。

 


(写真1 野崎島遠景。小値賀島・殿崎鼻付近より)

写真2 港より集落方面を望む
※携帯電話による撮影

写真3 恵美須神社

写真4 若宮神社。鳥居

写真5 同。狛犬と拝殿

写真6 同。本殿

写真7 港付近の石仏

写真8 石垣と廃屋

写真9 集落内の道

写真10 何かの穴

写真11 廃屋

写真12 廃屋

写真13 宅地入口

写真14 水場

写真15 屋敷跡

写真16 屋敷跡

写真17 屋敷跡

写真18 屋敷跡

写真19 廃屋

写真20 井戸?

写真21 屋敷跡

写真22 屋敷跡

写真23 屋敷跡

写真24 屋敷跡

写真25 小祠(屋敷神?)

写真26 屋敷跡

写真27 屋敷跡

写真28 屋敷跡

写真29 建物跡

写真30 屋敷跡(手前)と農地跡(奥)

写真31 西側の農地跡(一部は水田跡)

写真32 焼却炉?と農地跡

写真33 農地跡

写真34 集合住宅(学校跡)遠景

写真35 集合住宅(学校跡)入口

写真36 東側の農地跡(左上は水田跡)

写真37 農地跡の溜め池?

写真38 石仏

写真39 墓地

写真40 同

写真41 同。戦歿者の墓

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ