戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆舟森(ふなもり)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「立串」(昭和21.11)を使用したものである

在:小値賀町野崎郷(のざきごう)
地形図:津和崎/立串 小値賀島/小値賀島
異表記:船森?(旧版地形図)
形態:海沿いの斜面に家屋が集まる
標高:数m〜約100m
訪問:2015年5

 

 野崎島の南部にある。
 現在でも集落までの道がある程度整備され、訪問も比較的容易。道中所々に案内の看板があり、また一本道で迷いやすい分岐もない。集落に到達すると「舟森集落跡」の看板と九州自然歩道の説明板が設置されており、段々畑の跡を目の前に望む(写真4)。上部の一角には学校跡があり、校舎の基礎や便所・井戸といった遺構が見られる(写真6-9)。なお井戸には「分ヘ住人 西澤先生 設立島? 建築大工■■ 總代 ■戸忠■ 昭和九年八月吉日新調」(■は判読できず)といった文字が見られる。住宅群があったのはここからさらに下方で、急な斜面に段々の石垣が築かれている。住宅群の下方、浜の近くには教会跡(写真24)があり、近くには十字架を摸した「舟森郷の碑」と「舟森郷縁起 碑建立に寄せて」と記した説明板が置かれている。浜の東側は港跡で、石が組まれた遺構とコンクリート製の小さな貯蔵庫を確認(写真28)。
 以下は九州自然歩道の説明板の全文(【 】は原文でのルビ)。


 ここ舟森はかつてキリシタン集落だったところで、野崎島の最南端に位置し、急傾斜地に集落が形成されていました。
 眼前に中通島の津和崎【つわざき】と相対し、その間に瀬戸があることから瀬戸脇【せどわき】の別名をもつ地域でした。
 この地にキリシタンが定住することになったいきさつが逸話として語り継がれています。それは、「小値賀笛吹【おぢかふえふき】の船問屋を営む田口徳平治が大村へ海産物の取引に行った時のこと、明日処刑されるという三人のキリシタンに会って同情し、この三人を自分の船の船底の漁網の下に隠して運び、舟森に住まわせた」というものです。
 集落には平坦な土地がなく、日々の糧は段々畑の耕作による農作物だけで、その生活は経済的に貧しく高度経済成長期の昭和41年(西暦1966年)の集団離村によりその歴史に幕を閉じました。


 また以下は「舟森郷縁起」(平成21年5月、田口家10代の富三郎氏による)の全文(【 】は原文でのルビ)。


 舟森郷縁起 碑建立に寄せて

 江戸末期、小値賀・笛吹村の田口家四代室積屋徳平治は、平戸藩御用の回船問屋を営んでおりましたが、弘化二年(一八四五)の頃、大村領・外海【そとめ】に寄港した際、明日は捕らえられて処刑されるとゆう(原文ママ)切支丹三人(十造親子)と運命的に出会いました。
 警戒する彼らから事情を聞き出した徳平治は、意を決して三人を説得し、停泊中の船内に潜ませて出港しようとした所、怪しんだ役人に厳しい詮索を受けましたが徳平治の機転と度量によって危機を切り抜け、無事に小値賀へ連れ帰ることが出来ました。
 その後徳平治は、三人を使用人として届け出て、機会を待って「野崎島・瀬戸脇」へ開拓者として住まわせました。この地は急斜面が海に迫り険しい地形でしたが、人目も遠く、彼らにとっては安住の地であり、信仰を守り通すには絶好の場所でした。これが後の「舟森郷」の始まりです。
 歳月は移り変り、時代の変遷と共に、且て(原文ママ)は150を数えた住民も新天地を求めて次々と去って行き、昭和41年には、無人の地となってしまいました。これが舟森郷の終焉です。
 かっては苦難の中にも信仰の道を歩み続けた人々のこの地が荒廃してゆく様を惜しみ、その行く先の幸多からん事を祈ると共に、室積屋徳平治の遺徳を偲ぶため、有志の方々の助力を頂いてこの碑を建立したものです。


 野首の施設(野崎島自然学塾村)の管理者の話によると、住民は半農半漁で生活していたという。農地はすべて畑で、麦・芋・蔬菜類を栽培。田は野崎に僅かにあるのみであった。手持ちの古い地形図での表記は「船森」だが、「舟森」が正しいとのこと。

 以下は町郷土誌より集落に関する記述の抜萃。

・小学校の沿革

 明治32

 舟森分校開設(※1)
 明治19  独立。簡易神島小学校となる
 大正15.4  小値賀尋常高等小学校舟森分校となる(本校が統合)
 昭和16.4  小値賀国民学校舟森分校となる
 昭和22.4.1  小値賀小学校舟森分校となる
 昭和35  閉校。野崎分校と統合され、4月1日野崎小学校となる

※1 本校は相津小学校もしくは改称後の前方小学校と思われる
※2 本文の沿革には昭和41年3月に「舟森教室閉鎖」とあり、学校の分教室が置かれていたことが分かる。小学校・中学校のいずれか、もしくは両方の分教室であるのかは不明

・舟森港
 昭和28年5月完成。物揚場の西を船溜とし、5t未満の漁船数隻が碇泊できるように港の形態を整えた。昭和33年6月5日第一種漁港に指定。

・電気
 昭和42年宇久島神浦(こうのうら)より六島(むしま)経由で野崎に海底ケーブルが設置され、野首・舟森にも九州電力より送電がなされた。

・教会
 明治15年、聖十字架発見天主堂の名称で設立。昭和17年日本天主公教瀬戸脇教会と改称。

・その他
 昭和41年以降は一時無住となっていたが、同49年8月よりスペイン人男性2名・女性1名、フランス人女性1名、計4名のキリスト教徒が居住していた。

 


(写真1 野崎島遠景。小値賀島・殿崎鼻付近より)

(写真2 集落への道。道標には「舟森へ」とある。〔
野首にて〕)

(写真3 集落への道。路傍に電柱の跡)

写真4 集落到達地点

写真5 段々畑跡

写真6 学校跡

写真7 写真6にて

写真8 同。便所


写真9 同。井戸


写真10 屋敷跡

写真11 屋敷跡

写真12 屋敷跡の一部

写真13 集落内の道

写真14 屋敷跡

写真15 屋敷跡

写真16 平坦地

写真17 何かの槽

写真18 屋敷跡

写真19 屋敷跡

写真20 屋敷跡

写真21 写真20にて。竈

写真22 谷と石垣

写真23 屋敷跡

写真24 教会跡

写真25 舟森郷の碑と説明板

写真26 浜付近より集落を仰視

写真27 浜。左に港跡

写真28 港跡。左奥の空洞は貯蔵施設

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ