戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆観音崎(かんのんざき)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「漁生浦」(昭和21.11)を使用したものである

在:五島市奈留町船廻(なるまちふなまわり)字観音崎
地形図:漁生浦/漁生浦
形態:海沿いの斜面に家屋群が散らばる
標高:数10m
訪問:2015年5

 

 大字船廻の北西部。船廻湾および相ノ浦(あいのうら)湾の入口となる観音崎鼻(=岬の名)付近にある。
 町郷土誌によると、大正の中頃には観音崎に3つの小さな集落があり、合わせて10戸ばかりあったとのこと。互いの交流は正月や死者があった際のみ。生活は苦しかった。昭和の中頃、田岸(たぎし)地区に移転し無住化。大正中頃当地に1人の旅の僧が訪れ、「観音崎」に観音様が祀られていないことを残念に思い、何日もかけて観音様を刻んで祀ったと伝わる。後年、周辺各地からのお参りが多かったという。無住となった後も観音様は取り残されたが、田岸に移った有志により移住先に観音堂が建てられ祀られている。
 地元の方の話でも、やはり10軒近くで転出先は田岸がほとんどであったとのこと。自給用の畑では麦や芋を作り、海では網で魚を獲ったりしていた。通学は船廻まで。
 訪問は水ノ浦(みずのうら)より。鞍部付近まで登ると道は不明瞭となるが、しばらく進むとはっきりとした山道が見つかる。ただし草本や灌木が生い茂り、進むことはやや難儀。やがて竹藪となった谷(地図画像の「崎」の字の左下)を通過するが、農地の石垣が築かれており、先述の「3つの小さな集落」の1つである可能性がある(写真2-3)。屋敷跡は未確認。やがて次の谷(「崎」の左上)に差し掛かり、屋敷跡と農地跡を確認(写真4以降。「3つの小さな集落」の2つ目?)。なおここを通過し岬の西側に出る道も通じていると思われるが、これは未確認。最近の地形図でも破線の道はここで途切れている。地図画像では家屋に行き着くように記されているが、「3つの小さな集落」の3つ目か。

 


(写真1 集落への道)

写真2 道と石垣

写真3 道と農地跡

写真4 石垣


写真5 屋敷跡


写真6 石垣

写真7 水瓶のある平坦地

写真8 屋敷跡

写真9 水瓶

写真10 地面の槽

写真11 海岸付近からの眺め(対岸は
市幾良

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ