戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆京ノ上臈島(きょうのじょうろうじま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「下津井」(昭和22.5)を使用したものである

所在:直島町(大字なし)
地形図:宇野/玉野
異読み:きょうのじょろじま(「角川」)
形態:海沿いに家屋が集まる?
標高:数m?
訪問:2021年11月

 

 直島の本村より北北西およそ3.6qにある島。
 ウェブ上や印刷物(資料『シマダス』や「角川」)では「京ノ上臈島」の表記が主流だが、最近の地形図では「臈」は異体字(上の地図画像での字体)で記されており、正式な表記はこちらであるよう(この文字【掾zは使用環境により正しく表示されない)。
 資料『シマダス』によると、戦後間もなくまで7人が居住していたとのこと。古くは採石場として利用されていた。
 また「角川」によると、明治36年16戸28人。すべて採石業者であった。
 
島名にまつわる伝説は複数あるが、『シマダス』では、崇徳上皇に仕えた2人の仲の悪い女郎の話(この島で「京の女郎岩」と「田舎の女郎岩」と呼ばれる石になり、島が前者の名で呼ばれるようになった)と、船人を襲う女郎蜘蛛の話が挙げられている。

 旧版地形図に家屋が記されている辺りを目指し、北向きの浜の中央部分より上陸。浜から石垣が見える部分の内側で、明瞭な屋敷跡を1箇所確認。宅地の横には島の鞍部に向かう道が通じているが、藪により宅地付近より先は未確認。道は軽自動車が通れるほどの十分な幅があるが、実際に車輛が往来していたかは不明。なお島の南端付近の海上に「京の女郎岩」が見られ、その形は女性の姿を髣髴とさせる(写真8)。

 


写真1 島遠景(
井島より撮影)

写真2 浜の風景。石垣が見える

写真3 屋敷跡

写真4 同

写真5 貯蔵の穴?

写真6 道

写真7 灯台

写真8 京の女郎岩

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ