戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆家島(えじま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「下津井」(昭和22.5)および同地形図「高松」(昭和22.3)を使用したものである

所在:直島町(大字なし)
地形図:八宇野/玉野
形態:海沿いに家屋が集まる(塩田造成前)
標高:数m
訪問:2021年11月

 

 直島の本村より北におよそ1.5qにある島。
 資料『シマダス』によると、明治期に塩田が造成され製塩業が営まれていたとのこと。昭和30年には人口30人であったが、同47年の塩田廃止で減少。同49年には児童生徒がいなくなり、直島へのスクールボートも廃止。平成7年の国勢調査で2戸4人、同8年の住民基本台帳で1戸2人が記録されているが、その後無住となった。
 町史によると、塩田の造成は付近の「塩神様」が明治5年に作られたことや古老の話から、明治初期と推測されるとのこと。造成者は岡山県八浜町(※)大崎の三宅某氏といわれる。塩田は入浜式。所有者は度々変わり、大正15年に島塩産採会社の所有となった。
 「角川」によると、明治36年3戸14人、昭和35年8戸36人、同56年3戸14人。塩田の跡地では中鉄興産が釣餌用のゴカイを養殖し、阪神方面に出荷しているという(現在は行われず。刊行は昭和60年)。

 上陸は島南西の船着場より。集落は塩田の西側にあり、数箇所の屋敷跡を確認した。このまま塩田跡を一周するつもりであったが、潮位が高く通路が限られていたことや草木の繁茂により断念。
 なお防波堤?の平坦部(当方が船から降り立った部分)や塩田に沿った集落の主要道は、潮位が上がると水没してしまう。この状況で生活が営まれていたとは到底考えられないが、水没するようになった経緯は不明。島の地盤が沈下したとも考え難い。

※ 現在の玉野市八浜町(はちはまちょう)

 


写真1 島遠景。細い陸地で囲まれた水域は塩田跡(
井島より撮影)


写真2 船着場遠景

写真3 船着場にて。防波堤?がカーブを描く

写真4 同

写真5 廃船

写真6 廃屋

写真7 湧水地?

写真8 塩田跡

写真9 宅地

写真10 写真9にて

写真11 集落の道。潮位が高いため水没してる

写真12 何かの跡

写真13 電柱

写真14 宅地の門

写真15 屋敷跡

写真16 写真15の浴室

写真17 塩田関係の小屋

写真18 塩田跡の風景

写真19 塩田内の道

写真20 海水の流入部分

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ