◆牛ヶ首島(うしがくびじま)
所在:直島町(大字なし)
町の北部にある島。居住があった島嶼では町内で最北に位置し、直島の本村から直線距離でおよそ5.6q。住宅は南部を中心に集まっていた。 ※1 「角川」では明治44年直島小学校牛ヶ首分教場として開設 船着場より上陸すると、まず何かの養殖場が見られ(写真9)、関係者が度々往来していることが窺える。家屋は東側の開けた部分の山裾に沿って並んで見られたほか、船着場西端付近でも数軒残っている。付近には墓地があり(写真36)、立花姓を確認。ほか表札などでは長崎・浜口といった姓が見られた。 ※2 日蓮上人の涅槃像。大正元年、山陽新報(後の山陽新聞)創始者で島の所有者であった西尾氏が敷地を寄付し、玉野の石材業・松下氏が昭和32年から1人で像を彫り続け、顔の部分だけ完成させて死去した(『シマダス』より)
| |
![]() 写真1 島遠景(南側より撮影) |
![]() 写真2 船着場 |
![]() 写真3 船着場付近の石仏 |
![]() 写真4 廃船 |
![]() 写真5 船の残骸 |
![]() 写真6 桟橋からの風景 |
![]() 写真7 電柱札。「牛ガ首分」「牛ヶ首支」と見える |
![]() 写真8 何かの建物と平坦地 |
![]() 写真9 養殖場 |
![]() 写真10 家屋 |
![]() 写真11 家屋 |
![]() 写真12 井戸 |
![]() 写真13 屋敷跡 |
![]() 写真14 屋敷跡 |
![]() 写真15 小祠。写真14の屋敷神? |
![]() 写真16 井戸 |
![]() 写真17 宅地の門 |
![]() 写真18 写真17の家屋 |
![]() 写真19 井戸 |
![]() 写真20 宅地 |
![]() 写真21 写真20の家屋 |
![]() 写真22 廃屋 |
![]() 写真23 廃屋 |
![]() 写真24 廃屋 |
![]() 写真25 井戸 |
![]() 写真26 農地跡の遺構 |
![]() 写真27 農地跡 |
![]() 写真28 倉庫? |
![]() 写真29 廃屋 |
![]() 写真30 廃屋 |
![]() 写真31 廃屋 |
![]() 写真32 廃屋 |
![]() 写真33 廃屋 |
![]() 写真34 建物跡 |
![]() 写真35 廃屋。別荘か |
![]() 写真36 墓地 |
![]() 写真37 重機 |
![]() 写真38 何かの建物 |
![]() 写真39 稲荷神社 |
![]() 写真40 写真39の鳥居 |
![]() 写真41 天満宮 |
![]() 写真42 神輿。写真41にて |