戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆牛ヶ首島(うしがくびじま)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「岡山南部」(昭和21.11)を使用したものである

所在:直島町(大字なし)
地形図:八浜/岡山南部
形態:海沿いに家屋が集まる
標高:数m〜
訪問:2021年11月

 

 町の北部にある島。居住があった島嶼では町内で最北に位置し、直島の本村から直線距離でおよそ5.6q。住宅は南部を中心に集まっていた。
 資料『シマダス』によると、明治9年に塩田が造成されるまでは無人島。戦後は直島精錬所の物資を運ぶ海運業が盛んであったことから人口は100人を超えたが、その後減少。のち農漁業が営まれた。国勢調査では平成2年まで、住民基本台帳では同25年まで数人の住民登録があったとのこと。昭和34年に直島小学校牛ヶ首分校が閉校。直島へ通うスクールボートが運航されていたが、同54年に児童生徒がいなくなった。
 町史によると、明治5年9戸(磯部・平木・浜口・丸山・安野・山西・畑島・山本・長崎の各家)。当地の学校(直島小学校牛ヶ首分校)は、大正8年6月直島尋常高等小学校の分教場として開設(※1)
。昭和34年11月30日閉校し、児童はスクールボートにより本校へ通学することとなった。
 また「角川」によると、明治36年23戸158人、昭和35年26戸99人、同56年5戸15人。小学校分校のほか中学校の分校も開校し、屏風島
(びょうぶじま)からも通学していたという。

※1 「角川」では明治44年直島小学校牛ヶ首分教場として開設

 船着場より上陸すると、まず何かの養殖場が見られ(写真9)、関係者が度々往来していることが窺える。家屋は東側の開けた部分の山裾に沿って並んで見られたほか、船着場西端付近でも数軒残っている。付近には墓地があり(写真36)、立花姓を確認。ほか表札などでは長崎・浜口といった姓が見られた。
 学校跡は未確認だが、
HEYANEKO氏が平成22年3月に訪れた際には校舎の残骸を確認している。写真8の撮影場所の左手がその跡地と思われるが、特に意識せず見過ごしてしまった。
 島の西部の道を北進すると、別宅のような建物(写真38)と稲荷神社(写真39)・天満宮(写真41)がある。
 また島内には岩に彫られた未完成の巨大な涅槃像(※2)があるが、当方では未確認。神社後方に像に向かう道らしいものは確認したが、シダに深く覆われ早々に引き返した。

※2 日蓮上人の涅槃像。大正元年、山陽新報(後の山陽新聞)創始者で島の所有者であった西尾氏が敷地を寄付し、玉野の石材業・松下氏が昭和32年から1人で像を彫り続け、顔の部分だけ完成させて死去した(『シマダス』より)

 


写真1 島遠景(南側より撮影)

写真2 船着場

写真3 船着場付近の石仏

写真4 廃船

写真5 船の残骸

写真6 桟橋からの風景

写真7 電柱札。「牛ガ首分」「牛ヶ首支」と見える

写真8 何かの建物と平坦地

写真9 養殖場

写真10 家屋

写真11 家屋

写真12 井戸

写真13 屋敷跡

写真14 屋敷跡

写真15 小祠。写真14の屋敷神?

写真16 井戸

写真17 宅地の門

写真18 写真17の家屋

写真19 井戸

写真20 宅地

写真21 写真20の家屋

写真22 廃屋

写真23 廃屋

写真24 廃屋

写真25 井戸

写真26 農地跡の遺構

写真27 農地跡

写真28 倉庫?

写真29 廃屋

写真30 廃屋

写真31 廃屋

写真32 廃屋

写真33 廃屋

写真34 建物跡

写真35 廃屋。別荘か

写真36 墓地

写真37 重機

写真38 何かの建物

写真39 稲荷神社

写真40 写真39の鳥居

写真41 天満宮

写真42 神輿。写真41にて

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ