戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆矢櫃(やびつ



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「徳佐中」(昭和22.3)を使用したものである

所在:萩市川上(かわかみ)
地形図:生雲中/徳佐中
形態:谷沿いに家屋が集まる
標高:約350m
訪問:2022年8月

 

 旧川上村の北部、矢櫃川(阿武(あぶ)川支流)の上流部にある。阿武川ダムの湛水により他地域とは隔絶されているが、ダム建設と当地の離村との因果関係は未確認。
 現地までは車道が通じ、車輛での訪問も可能。上の地図画像のうち、家屋が多く見られる右側では屋敷跡の特定はできなかったが、段々になった農地の跡は広く見られる。左側では1箇所の屋敷跡を確認。

 村史によると、矢櫃の地名は「地下上申」(元文5〔1740年〕)には見られず、「川上村由来書」(寛延2〔1749〕)高瀬の小名(※1)として現れ、「注進案」(弘化2〔1845〕)には江船組の小名として弓矢形(弓屋形)(ゆみやかた)(※2)とともに記されている。なお「注進案」によると当時8軒。
 明治8年の「山口県大区・小区制村名書」には「字地」として記されており、「小字地」に矢櫃・矢櫃垰(―だお)・弓矢形が見られる。明治22年の自治村政開始の際には江船区の字地となり、昭和37年の区制改定では高瀬の区域に含まれている。
 伝承によると、豊後国の領主・トサカタロウモトヨシ(※3)が大友の合戦(※4)に敗れ、当地に落ち延びて隠棲したという。これが追手により討ち死にし、矢櫃を落とした地であることが地名の由来という。また弓を捨てた地が弓矢形となったという。
 さらに平家の落人が当地に落ち延び暮らしていたが、源氏の追手は一の谷から大藤を経由し矢櫃に至り、これに驚いた落人たちは矢櫃を置いて山中に逃げたため後に「矢櫃」という地名になったという。あるいは平家の落人が箭箱(矢櫃)を背負って落ち延びたためとも。
 なお阿武川ダム周辺には、川上村・福栄村ともに平家の落人にまつわる逸話が多数残されている。

※1 小名(こな)は、小村(こむら)より下位の区域。小字とほぼ同義
※2 足山
の弓矢形とは異なる。村史に「足山の弓矢形」の由来が記されていることと、資料館の「阿武川の平家伝説」の説明板において矢櫃のそばに「弓矢形」と記されていることからも判断
※3 表記は不明だが、本文ではその旨の断りを入れた上で「戸坂太郎元義」としている
※4 一説に島原の乱とも

 


写真1 集落手前、道沿いの石垣

写真2 農地跡

写真3 農地跡

写真4 平坦地

写真5 屋敷跡

写真6 写真5にて

写真7 農地跡

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ