戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆高瀬(たかせ



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「徳佐中」(昭和22.3)を使用したものである

所在:萩市川上(かわかみ)
地形図:生雲中/徳佐中
形態:合流部に家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:約40m?(水面は約80m)
訪問:2022年8月

 

 旧川上村の中北部、阿武(あぶ)川と佐々連(さざれ)川との合流部付近にある。現在は阿武川ダムの人造湖(阿武湖)に水没。
 ダム湖南岸の通称「望郷半島」より現地より望むが、集落は完全に水没しており痕跡は皆無。ただし道路沿いには記念碑や「記念像」「卒業記念」とあるモニュメントが集められた一角がある(写真3)。
 阿武川歴史民俗資料館に展示された絵地図によると、岡崎22(うち商店2)・藤本9(うち理容店1)・横山4・藤原2・伊藤・江田・大津・岡本・岸・田中・中村・西川・藤貫・藤山・細田・山下各1、教員住宅2(※1)の計51戸。ほか高瀬小学校・高瀬公民館・郵便局・足王様・厳島神社・観音様・妙音寺・川上中学校高瀬分校が描かれている。なお他の展示や村史でも同様に51戸。

※1 資料館に展示のアルバムには、それぞれの写真とともに「山下」および「加藤」と記されている(撮影時期は不明)

 村史によると、当地にあった学校の変遷は以下のとおり。

(小学校)

 明治6.3.20  高瀬に川上小学開設
 明治12.7  川上小学が筏場に移転。同校の支校となる
 明治13  川上小学校高瀬分校となる
 明治20  校舎破損。天神通夜堂を仮校舎とする
 明治21  高瀬簡易小学校となる
 明治25.11  川上尋常小学校高瀬分教場となる
 明治31.5  校舎新築

 明治33.10.20

 高瀬尋常小学校となる
 明治38.10(※2)  川上尋常小学校野戸呂分教場を本校の所属とする
 明治45.5(※2)  野戸呂分教場独立
 昭和2.3  高瀬尋常高等小学校となる
 昭和16.4  高瀬国民学校となる
 昭和16.7  川上東国民学校と改称
 昭和22.4  川上東小学校となる
 昭和25.9  台風により校舎損壊
 昭和28.3  新校舎完成
 昭和28.4  高瀬小学校と改称
 昭和46.3  閉校

※2 年月はいずれも野戸呂小学校の沿革より。本文では明治33年10月20日に「野戸呂分教会を付属とする」、同38年10月に「野戸呂分教場を合併」、同45年6月に「野戸呂分教場を廃し、野戸呂尋常小学校を開設」とあるが、野戸呂小学校の沿革や「川上小学校統合のあゆみ一覧図」と照合しても不明な点や齟齬がある

 児童数の変遷は以下のとおり(抜萃)。

大正5 昭和2 昭和5 昭和10 昭和15 昭和19 昭和28 昭和33 昭和35 昭和38 昭和40 昭和42

昭和43

昭和44 昭和45
131 135 132 145 128 119 132 179 156 116 102 83 72 62 3

(中学校)

 昭和22.4.1  川上中学校高瀬分室開設
 昭和30.4.1  移転。青年学校校舎を借用
 昭和38.4.1  高瀬分校となる
 昭和46.3  閉校


 また、高瀬の地名は「地下上申」(元文5〔1740年〕)・「川上村由来書」(寛延2〔1749〕)・「注進案」(弘化2〔1845〕)に小村(※3)として現れている(「注進案」によると当時67軒〔小名除く〕)。小名(※4)として
木津原がある。
 明治8年の「山口県大区・小区制村名書」には「字地」として記されている。明治22年の自治村政開始の際には木津原を含めて高瀬区となり、昭和37年の区制改定でも同様だが、行政区域に
矢櫃が加わっている

※3 小村(こむら)は、村(この場合川上村)より下位の区域
※4 小名(こな)は、小村より下位の区域。小字とほぼ同義

 


(写真1 ダム堰堤)

写真2 集落跡を望む

写真3 「望郷之碑」など

写真4 移設された民家(以下資料館にて)

写真5 かつての集落

写真6 小学校

写真7 中学校

写真8 寺院

写真9 集落絵地図

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ