戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆上土師(かみはじ)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「可部」(昭和22.2)を使用したものである

所在:安芸高田市八千代町土師(やちよちょうはじ)字馬場・西光寺・青石・三田谷
地形図:佐々井/可部
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:240m前後(水面は約240m)
訪問:
2022年11月

 

 大字土師の中部北寄り、江(ごう)の川(可愛(えの)川)沿いにある。左岸の馬場・西光寺・青石、右岸の三田谷の小字からなる。広義では別所も含む地域。土師ダムの建設に伴い離村したが、水没は下流側の一部のみ。
 ダムサイトにある記念碑によると、土師ダムは昭和41年4月着工、同49年3月完成。
 右岸(三田谷)の県道沿いには休憩スペースと釣り堀(休業中)があり、山林内では往時の墓地(写真3・4)が見られた。屋敷跡の特定はできなかったが、石垣で段々になった農地跡が確認できる。
 左岸にある建造物は、広島工業大学の八千代校舎。水面付近では複数の屋敷跡が見られた。

 中土師(上土師?)の円通山神社には往時の家や施設等が記された絵地図「円通山神社地域図」が掲げられているが、これによると右岸に5戸、左岸に21戸があったことが分かる。また水没前の氏子として、甲野5・大崎2・若林2など計27戸が記されている。
 また境内には当地から移設した阿弥陀堂(=字西光寺)・明神社(=字三田谷)・大番社(=字馬場)がある。

 資料『土師民俗資料緊急調査報告書』によると、水没した宅地はおよそ0.7町、田は14.6町、畑は1.8町。氏神は円通山神社。
 集落内には小祠として明神社・大番社があった。また小堂として弥勒堂があった。過去には西光寺(真言宗)が存在したが、福島正則が安芸藩主であった頃に寺領を没収され頽廃したという。
 主な産業については、中土師のページを参照。

 なお「角川」の小字一覧には「上土師上(かみはじかみ)」「上土師下」が見られ、見出しの読みはこのルビに拠った。

 


(写真1 ダム堰堤)


写真2 集落跡を望む。左は三田谷(土師大橋より撮影)

写真3 墓地(以下右岸)

写真4 同

写真5 農地跡

写真6 屋敷跡の一部?


写真7 屋敷跡の
石垣(以下左岸)


写真8 屋敷跡(写真7にて)

写真9 写真8から水面を望む

写真10 道と屋敷跡の石垣。道下は水面

写真11 写真10の屋敷跡

写真12 屋敷跡

写真13 屋敷跡

写真14 農地跡

写真15 屋敷跡

写真16 農地跡

(写真17 阿弥陀堂(右)〔円通山神社境内にて〕)

(写真18 明神社(右から2番目)と大番社(中央)〔円通山神社境内社にて〕)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ