戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆別所(べっしょ)



※ 明色部
※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「可部」(昭和22.2)および地理調査所発行の同地形図「八重」(昭和23.2)を加工し使用したものである

所在:安芸高田市八千代町土師(やちよちょうはじ)字実石(さねいし)・山根・御堂原・別所・万堂
地形図:佐々井
/可部 八重/八重
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:ダム建設
標高:250m前後(水面は約240m)
訪問:
2022年11月

 

 大字土師の中部北寄り、江(ごう)の川(可愛(えの)川)沿いにある。広義では上土師に含まれるが、ここでは別に項目を設けた。土師ダムの建設に伴い多くが離村したが、下流側のごく一部を除きほとんどが水没を免れている。
 ダムサイトにある記念碑によると、土師ダムは昭和41年4月着工、同49年3月完成。
 下流側では、県道沿いに墓地が2箇所(寄ヶ瀬家・實升家)とダム建設後に設けられた家屋が1軒。湖面付近では複数の屋敷跡も確認できる。
 上流側はスポーツ広場や湿地を整備した公園となっており、往時の痕跡はあまり見られない。県道付近に家屋も数棟見られるが、いずれもダム建設後に建てられたものであるよう(一部は現住?)。また県道沿いに共同墓地があり、増田・本田・石井・前岡・山本・平田の各氏の名が見られた。賽の神社もここに現存。

 中土師(上土師?)の円通山神社には往時の家や施設等が記された絵地図「円通山神社地域図」が掲げられているが、これによると当地には27戸があったよう。また水没前の氏子として、山本5・實升3・佐々木2・本田2・前岡2、ほか寄ヶ瀬・實石・広信・札立など計28戸が記されている。
 また境内には当地から移設した橋守堂(昭和橋の橋神さん)(=字実石)がある(写真21)。

 資料『土師民俗資料緊急調査報告書』によると、水没した宅地はおよそ0.7町、田は16.0町、畑は1.2町。氏神は中土師の円通山神社。
 集落内には小祠として賽の神・橋の神があった。
 主な産業については、
中土師のページを参照。

 なお「角川」の小字一覧には「別所(べっしょ)」が見られ、見出しの読みはこのルビに拠った

 


(写真1 ダム堰堤)


写真2 墓地

写真3 屋敷跡

写真4 瓦

写真5 屋敷跡の一部

写真6 屋敷跡?


写真7 屋敷跡


写真8 屋敷跡の遺構

写真9 屋敷跡?

写真10 農地跡

写真11 小川

写真12 管理家屋

写真13 墓地

写真14 スポーツ広場のサッカー場(屋敷跡が含まれる)

写真15 屋敷跡?

写真16 写真15付近の遺構

写真17 湿地の公園にて

写真18 同。農地跡

写真19 屋敷跡

写真20 屋敷跡の一部

(写真21 橋守堂(左)〔円通山神社境内にて〕)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ