戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆浜旭(はまあさひ)

 

※ この地図は、大日本帝国陸地測量部発行の1/50,000地形図「四日市」(大正12.7)および1/25,000地形図「四日市東部」(昭和14.2)を使用したものである

所在:四日市市石原町(いしはらちょう)
地形図:四日市東部/四日市
形態:海沿いの平坦地に家屋が集まる
離村の背景:国軍による接収
標高:数m
訪問:2015年11月

 

 石原町の南西部にある。
 「角川」によると、当地は近世の三重郡辰巳新田(たつみしんでん)の一部(後の
高旭を含む)。地名の由来は、天明4(1784)年辰年から翌巳年にかけて開拓されたことにちなむ(※)。もとは泥沼や荒地であったものを、白木金太夫が多数の農民を率いて干拓事業を行った。これは幕府の新田開発の奨励と、宝暦期(18世紀半ば)の木曽(きそ)・揖斐(いび)・長良(ながら)三川の治水工事により土地を失った農民の移住の必要があったことによる。開拓は成功したものの、水害や旱魃が繰り返され苦難の連続であった。明治8年旭村(のち塩浜村→四日市市)の一部となる。
 また資料『しおはま80年の変遷』によると、主な生業は農業であったよう。海に面した磯津(いそづ)地区や七津屋では漁業が盛んに行われていたが、浜旭・
高旭北旭は新田開発で進出してきた村であったため漁業権はなかった。
 以下は同書より離村までの主な流れ。

昭和10年頃より、戦争拡大に伴う航空用燃料の増産のため軍部が国内各地に燃料廠の建設地を探し始めた。当時県や市は塩浜地区(浜旭・高旭北旭七津屋を含んだ一帯)を工業地帯として開発すべく工場誘致を進めていたが、原油荷揚げ地としての立地が良好との理由で塩浜地区に進出することが決定
昭和13年、浜旭・
高旭北旭七津屋の住民が集められ海軍燃料廠進出の説明会が開かれた。宅地・農地の一切を海軍に譲渡し、1年以内の移転を要求。用地の買収は昭和13年11月に開始され、翌年2月に完了。住民は強制的に離村となった
七津屋が馳出(はせだし)東部(現在の七つ屋町(ななつやちょう))に、浜旭と高旭は塩浜(現在の浜旭町(はまあさひちょう)・高旭町(たかあさひちょう))に、北旭は大井の川(おおいのかわ)北部(現在の曙町(あけぼのちょう))に移転。高旭・浜旭・七津屋は昭和13、4年に完了したが、北旭では移転が遅れ昭和18、9年までずれ込んだ

 現在は石原産業の敷地内にあり、集落の名残は皆無と思われる。かつての集落の南端付近には南宮金山神社があるが、集落ゆかりのものではない。これについては石原町のページを参照。

※ 「塩浜」(近世)の項では寛政8(1796)年に開いたとしている(本文は「旭」「辰巳新田」「塩浜」(近代)の項からの引用)

 


写真 集落跡の南側から北方向を望む。右は石原産業工場正門

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ