戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆狂小屋(きちがいごや)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和33.5)を使用したものである

所在:揖斐川町櫨原(はぜはら)
地形図:美濃徳山/冠山
形態:谷沿い
離村の背景:非居住地
標高:約460m
訪問:(2009年5月)

 

 揖斐川の支流、扇(おうぎ)谷(写真)沿いにある。集落ではなく、季節的な農業の小屋掛けがなされていた地域。
 
かつては扇谷に沿って林道が通じていたようだが、現在は徳山ダム湛水に伴い林道も水没。古い地図では福井県側から山嶺を越え扇谷に至るルートもあるが、少なくとも最近の地図には記載がない。
 
訪問時は扇谷の左岸より斜面を歩いてみたが、進むことが困難なため途中で引き返した。右岸には開鑿途中の作業道(車道)があるが、いずれは上流まで通じるのだろうか。
 地元
の方の話では、作六ツシも含め人家のある場所ではなかったという。
 
「角川」の櫨原の説明の中に「耕地は扇谷沿いの緩斜面にもあり、遠距離の扇谷には出作小屋も多い。」という一節があり、当地も出作小屋があった場所であったよう。
 
村史の「徳山村出作り小屋・山小屋分布図」(昭和47年調査)を見ると、出作り小屋は多くの支流で散見されるが、特に扇谷に多くあることが分かる。なお出作り小屋では4月末に入山し、収穫も終わる11月初〜中旬に下山することが多かった。出作り制度も戦時中および戦後の食糧増産のため奨励されたが、近代文化の発達とともに減少した。

 


(写真 扇谷)

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ