戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆温見(ぬくみ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである

所在:大野市温見字三郎(さぶろう)・栗ヶ谷(くりがたに)・蓬平(よもぎだいら)
地形図:冠山/冠山
アクセント:クミ
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:豪雪および災害
標高:約640m
訪問:2012年11月

 

 旧西谷村の南部、温見川沿いにある。
 以下は市史の記述。

明治5年14戸113人、同44年20戸146人、大正9年23戸152人、昭和5年25戸183人、同30年27戸186人。昭和38年の豪雪を機に移住者が出始め、同40年9月の集中豪雨により全戸が移住した
氏神は白山神社。離村に伴い大野市篠座(しのくら)の篠座神社境内に移転
明治期の農作物はヒエ・アワ・大豆・小豆・ソバなどで、米はなかった。林産物としてスギ・ヒノキなどの良材をはじめ雑木も多く産出。後年は雑穀・豆類・野菜。ほか換金作物として黄檗・オウレンなどを栽培。
学校は巣原小学校・中学校の温見分校
集落には浄土真宗の道場(寺号のない仏教施設)があった
神社跡地の右手には、「まさかどの墓」と伝わる宝篋印塔の一部がある。詳細は不明

 また中島に展示されている集落の地図(昭和25年頃)には、右岸に池端8・坂本5・清水4・井口3・岩崎2・福田2・岩本・山崎・山本各1の計27戸のほか、神社・道場・小学校、左岸に製材所と浅野氏の住居が記されている。浅野氏は製材所の関係者か。

 集落には現在も数軒の家屋(古くからのものではない)が建ち並び、訪問時も数組が家々に滞在していた。訪れていた方の話によると、今でも9組の元住民が滞在したり、時おり訪ねたりしているという。炭焼きや水田(稲)の耕作も行っていたとのことなので、米作りの環境は後年になって改善されたのだろう。戸数についても、やはり24、5軒とのことだった。
 以下に神社前にある「ふるさとの跡」の碑(昭和45年建立)(写真4)の全文を記す。


温見部落の発祥は遠く、石器時代の原住民によって形成されたと伝えられ広凡(表記ママ)な山野に恵まれ又往昔温見金山の隆盛によって八十余戸が軒を連ねる大集落を成したと言われ天領にして幕府直轄の地となって繁栄を極めた 明治大正昭和を通じ時代の流転盛衰を〓(※1)て今日に至ったこの間度重なる風水害と寒さによって奥地山村の生活基盤の崩かいを来し以来年々急速な過疎化が生じ加えて昭和四十年九月の集中豪雨の大災害と真名川ダム建設によって西谷村の全村民が他に移住することになったので私達は郷愁やるせなく墳墓の地に之の碑を建て第二の故郷を求めてこの地を去る ここに在住せる世帯の名(※2)を刻みこれを子孫に伝えるものである

※1 〓は「経」の旁
※2 池端9・坂本5・井口3・清水3・岩崎2・福田2・岩本・山崎・山本各1


 なお大字温見は近世の大野郡温見村。明治22年西谷村(のち大野市)の大字となる(角川)。

 


写真1 家屋

写真2 集落風景

写真3 家屋

写真4 碑

写真5 神社跡

写真6 学校跡

写真7 分校(以下
中島にて)

写真8 神社

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ