戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆中島(なかじま)



※ この地図は、内務省地理調査所発行の1/50,000地形図「荒島岳」(昭和22.3)を使用したものである

所在:大野市中島(小字は本文参照)
地形図:中竜鉱山/荒島岳
形態:川の合流部に家屋が多数集まる
離村の背景:災害・ダム建設
標高:約380m
訪問:2012年11月

 

 旧西谷村の中部、雲(くも)川・笹生(さそう)川の合流部にある。かつては西谷村の中心地であり、村役場をはじめ多くの施設があった。現在は麻那姫(まなひめ)湖青少年旅行村として整備され、行楽に訪れる人も多い。大まかに合流部の大村、雲川左岸の大瀬(おおせ)、雲川・鎌田川に挟まれた奥河原(奥の河原)、笹生川右岸の向島に分かれる。現在大村は中央広場・芝生広場があり管理棟が置かれ、大瀬は多目的広場、奥河原は遊び広場、向島はテントサイトとなっている。小字は次のとおり。

大村…下北村(しもきたむら)・上北村(かみきたむら)・谷端(たにばた)・南村(みなみむら)・安要寺(あんようじ)
大瀬…北大瀬(きた―)・西大瀬(にし―)・東大瀬(ひがし―)・下大瀬(しも―)・中大瀬(なか―)・上大瀬(かみ―)
奥河原(おくのかわら)…奥河原・西ヶ山・巣ブチ(すぶち)・中河原(なかがわら)
向島…上角平(かみすみひら)・中角平(なか―)・下角平(しも―)

 以下は市史および「角川」より集落に関する記述

明治44年122戸827人、大正9年147戸727人、昭和5年133戸683人、同30年190戸932人
昭和40年集中豪雨が発生。鎌谷川の土石流・笹生川の増水・真名川の堰き止めにより民家の流出や役場・駐在所・学校・公民館などの埋没が起こった。154戸のうち、流出58・埋没86。西谷村再建構想もあったが、真名川ダム建設計画により大野市などに移転。昭和45年6月、西谷村は大野市に編入され自治体として消滅した
神社に春日神社があったが、離村に伴い大野市下据(しもしがらみ)に創設した西谷神社に、他集落の神社とともに合祀した
神社は
専光寺(浄土真宗)。慶長年間に建立。離村に伴い名古屋市に移転
穀物はヒエ・アワ等の雑穀が多く、米は大野より購入した。ほか自給用のジャガイモ・大根・大豆・ソバなどを栽培。養蚕・製紙も盛んであった
西谷村役場は、発足当時からしばらくは個人宅に置かれていたが、明治23年新設された。駐在所は明治23年3月設置。西谷郵便局は明治17年7月設置。中島発電所は真名川総合開発事業により昭和32年完成。ほか農協・漁協・養蚕協同組合・木炭改良実行組合・森林組合などの施設があったが、西谷村の合併に伴い廃止
大字としての中島は、近世の大野郡中島村。明治22年西谷村(のち大野市)の大字となる
学校の沿革は以下のとおり

 明治8  中島小学校開校
 明治23  中島尋常小学校と改称
 大正6  高等科設置。中島尋常高等小学校と改称
 昭和16  中島国民学校と改称
 昭和22  中島小学校と改称。中学校併設

 昭和40

 9月の水害で校舎流出。避難先大野市の有終南(ゆうしゅうみなみ)・有終西(―にし)各小学校および有終中学校で授業再開
 昭和41  休校。児童を大野市に委託
 昭和42  再開
 昭和44.8.31  廃校

 集落跡はほぼ全域が施設の敷地になっている。管理者の話によると、雲川に架かる大瀬―奥河原間の橋(写真11)が災害に耐え当時の姿を残しているとのことで、園内で唯一往時を偲ばせるものといえる。テントサイトの下流(ケビンサイト)には数棟のバンガローがあるが、「巣原」「温見」といった旧村内の集落名をつけているものがある(写真12)。県道沿いの一角には無住となった近辺の集落の地図や往時の写真が展示してあり、各集落を訪れる上で非常に役立つ。また作業小屋のような家屋も見られるが、かつての屋敷跡だろうか。

 


写真1 集落風景(此岸大瀬・彼岸大村)

写真2 同(大村)

写真3 同(右向島・左大村)

写真4 県道沿いの畑跡と家屋(大村)

写真5 管理棟(同)

写真6 園内にて(同)

写真7 同

写真8 中央広場(左)と学校方面(右)(大村)

写真9 役場・公民館付近(同)

写真10 園内にて(奥河原)

写真11 雲川の橋(同)

写真12 バンガロー(向島下流)

写真13 神社

写真14 寺院

写真15 学校

写真16 郵便局

写真17 農協

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ