戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆熊河(くまのこ)



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「冠山」(昭和26.3)を使用したものである

所在:大野市熊河字中屋敷(なかやしき)ほか
地形図:冠山/冠山
形態:川沿いに家屋が集まる
離村の背景:豪雪および災害
標高:約610m
訪問:2012年11月

 

 旧西谷村の南西部、熊河川沿いにある。
 以下は市史の記述。

明治5年16戸157人、同44年20戸129人、大正9年27戸154人、昭和5年28戸153人、同30年32戸180人。昭和38年の豪雪を機に移住者が出始め、同40年9月の集中豪雨により全戸移住
氏神は白山神社。離村に伴い大野市篠座(しのくら)の篠座神社に移転
寺院は養休(ようきゅう)寺(浄土真宗)。文明元(1469)年創立とされる。離村に伴い大野市篠座に移転
巣原小学校熊河分校は、明治37年巣原小学校熊河分教場として開校。昭和39年廃校

 また中島に展示されている集落の地図(昭和30年頃)には、柳原6・清水5・本田4・加藤3・早川3・岸上2・中村2・坂東2・森下2の計29戸が記されている。学校は神社のすぐそばにあったよう。

 集落には一見して簡素な小屋が1棟あるのみ。家屋が集まっていた場所は広い平坦地になっているが、ほとんど探索せずに引き返してしまった。後で知るところでは、HEYANEKO氏が訪問の際に寺院跡・学校跡・神社跡および「ふるさとの碑」を確認している。
 中村氏の嫡男の話では、近年まで畑でソバを作っている人がいたとのこと。残っている小屋はその名残か。最近の地図でも集落跡は畑の記号になっている。
 なお大字熊河は近世の大野郡熊河村。明治22年西谷村(のち大野市)の大字となる(角川)。

 


写真1 集落跡

写真2 小屋

写真3 何かの跡

写真4 屋敷跡の遺構

写真5 峠にて。何かが祀られていた跡

写真6 集落鳥瞰(以下
中島にて)


写真7 神社


写真8 寺院

写真9 学校

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ