戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ

 

◆戸土(とど



※ この地図は、地理調査所発行の1/50,000地形図「小瀧」(昭和30.7)を使用したものである

在:小谷村北小谷(きたおたり)
地形図:雨飾山/小滝 越後大野/小滝
アクセント:
形態:山中に家屋が集まる
標高:約540m
訪問:2015年11

 

 大字北小谷の北部、新潟県との県境付近にある
 長野県の集落であるが、新潟県からのアクセス(県道225号)が一般的。村内からは、横川殿行より鳥越峠を越え長い道のりを歩かなければならない。
 村誌によると、中股押廻を含め、昭和33年24戸123人、同43年23戸79人、同51年5戸13人、同60年4戸9人、平成4年3戸7人
 また資料『小谷の民俗』によると、明治初年に14戸。うち赤野家12戸、杉山家・後藤家が1戸ずつ。土着は赤野と和田。屋号は「向(むこう)」「古屋(ふるや)」「大屋家(おゝやけ)」「おもや/あたらしや」「新屋(あらや)」「しも」「下(した)」「新屋敷(あらやしき)」「杉山(すぎやま)」(杉山家)「田の向(たのむこう)」「小屋家(こやけ)「上坂」(赤野家1戸と後藤家は空欄)。また上向組・下向組・下戸土組に細分されていたよう。全戸が新潟・糸魚川の善導寺(浄土真宗)の檀家であった。当地には講を行うお堂があり、善導寺から賜った立派な仏像も納められていた。昭和2年の大火や度々起こる地辷りにも影響が及ばず、信仰もますます深まったという。
 当地は地辷り(この辺りの言葉で「ヌケ」)が起こりやすい地質であるため、3回4回と移動をした家もある。集落の地形も昔から見るとだいぶ変わっているとのこと。
 水利が悪く水田も少なかった。明治41年、杉山久吉氏の主導で用水路の開鑿を開始(信越用水)、戸土から8kmほど上流の前沢から水を引き、糸魚川和泉(いずみ)の辺りまでを灌漑する大規模なものとなった。
 押廻中股とともに新潟の経済圏であり、結びつきも強かったよう。古くは戸土・押廻中股横川殿行は越後の領地であるという山口(やまぐち)村(現在の糸魚川市山口等)の言い分と、信州の領地であるという小谷村の言い分が長いこと対立していた。元禄13(1700)年、山口村が小谷村を相手取り幕府に訴えたが、同15年信州側の主張が全面的に認める判決が下る。現在もこの決定に従って県境が定められている。
 
以下は学校の変遷。

 明治7?  戸土支校開設
 明治  戸土簡易小学校となる
 明治25  大網尋常小学校戸土分教場となる
 明治41  北小谷尋常小学校戸土分教場となる
 明治45  北小谷尋常高等小学校戸土分教場となる
 大正  校舎移転
 昭和5  校舎移転
 昭和16  北小谷国民学校戸土分校となる
 昭和22  北小谷小学校戸土分校となる
 昭和36  校舎移転
 昭和46  休校

 昭和49

 閉校(HEYANEKO氏調べ)

 なお北小谷中学校戸土分校が昭和24年2月より併設され、同43年に本校に統合された。
 校地の位置は4度変更している。2番目の校舎は屋根がいくらか新潟に張り出しており、雨が降ると「信州の雨だれが越後に落ちているぞ」と越後の人に言われたという逸話がある。3番目の校舎は2階から海が望めるため、長野県で海の見える唯一の学校として知られた。また同じ頃には隣接する糸魚川市大久保(おおくぼ)の児童も通学し、この状況は終戦後まで続いた。

 付近で会った方(大久保の縁者)の話では、分かるもので12軒。赤野(あかの)家が多かったとのこと。
 現地は数軒の家屋が建てられているが、屋敷跡に建てられた別宅も多い。屋敷跡も散在し、屋号「新屋敷」の赤野家跡には屋敷跡の碑が建てられている(写真7)。最近の地形図に記されている記念碑は、杉山久吉氏の頌徳碑(写真8)。当地にあった北小谷小学校および中学校の戸土分校の跡地には、学校跡の碑(写真9)と戸土の碑(写真10。平成23年11月、戸土・押廻中股(※1)有志一同による設置)が建てられている。また集落南西には「境ノ宮(さかいのみや)諏訪神社」(写真14)があり、県の無形民俗文化財である「式年薙鎌打ち神事」(※2)にゆかりがある。

※1 碑では「中俣」の表記
※2 諏訪大社下社の宮司が神器の薙鎌2振を持ち、1振を中谷大宮諏訪神社に奉献、もう1振を当地もしくは
中股小倉明神の神木に打ち込むというもの。起源は定かではないが、元禄時代には既に行われていた記録がある(説明板より要約)

 


写真1 県境


写真2 県境付近の石仏

写真3 県境付近の墓

写真4 物置小屋と墓

写真5 簡素な別荘

写真6 家屋

写真7 屋敷跡の碑

写真8 頌徳碑

写真9 学校跡

写真10 碑

写真11 墓

写真12 墓

写真13 塩の道・千国街道の標柱

写真14 境ノ宮

 

戻る 前へ 次へ 市町村選択ページへ 都道府県選択ページへ トップページへ